• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大型モザイクCCDカメラの試作と画像再構成の研究

Research Project

Project/Area Number 02554001
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Astronomy
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

関口 真木  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助手 (40216528)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小山 一平  (株)T. I. K, 技術研究員
梅村 雅之  国立天文台, 理論天文学研究系, 助手 (70183754)
岡村 定矩  東京大学, 理学部, 教授 (20114423)
家 正則  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助教授 (30111446)
沖田 喜一  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助手 (60204096)
Project Period (FY) 1990 – 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥7,400,000 (Direct Cost: ¥7,400,000)
Fiscal Year 1991: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1990: ¥6,900,000 (Direct Cost: ¥6,900,000)
KeywordsモザイクCCD / 広視野カメラ / CCD / CCDカメラ
Research Abstract

2000×8144画素をもったモザイクCCDカメラを完成した。このカメラは1000×1018画素をもった日本TIのCCDチップを2×8の格子に並べたものである。このカメラは現時点で世界最大級のものとなった。現在、木曽観測所のシュミット望遠鏡につけて、サ-ベイ観測に使用されている。
大型カメラを製作する上での問題点は前年度にほぼ調べられており、本年度は実際にカメラを設計、整作し、天体の像をとれるようにする事に努力が注れた。これらの過程で、(1)シュミット望遠鏡の焦点面の曲率に合わせてCCDを実装する技術を修得した,(2)多くのCCDを一つづつ遂次的に読出す回路、方法を確立した、(3)大型の冷却部(21×20cm)を冷却し保持する技術を修得し、そして(4)大型の真空マド(10×20cm)を使うことができた。この過程で当初の設計が必ずしも最良ではないという事がわかった点は、(1)現在のカメラでは、CCDを8個単位に一列にしているが、機械的にはこの必要はなく、一つ一つを主プレ-ト上に実装した方が良い、(2)冷却用の液体チッ素タンクは容量が不足で満タンで5時間程度しかもたず、冷凍機を使用した方が良いということがわかった。
完成したカメラの主要な性能は次の通りである。X素子はフォ-カス方向には平均で10μm,最悪で40μmの精度で実装されており、XY方向には平均で3μm,最悪で10μmの精度で実装されている。これらは観測に支障のない精度である。望遠鏡に取りつけた状態での、読出しノイズは12〜18エレクトロン相当であった。暗電流は20分露出で2e以下、バイアスの変動は一晩で±5e以下であった。天体観測用として十分な性能を持っていることが、確認された。

Report

(2 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • 1990 Annual Research Report

Research Products

(8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 関口 真木,岡村 定矩: "広視野モザイクCCDカメラの開発と観測的宇宙論の展望" 日本物理学会誌. 47. (1992)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] M.SEKIGUCHI,M.IWASHITA,M.DOI,N.KASHIKAWA,S.OKAMURA: "DEVELOPMENT OF A 2000×8144-PIXEL MOSAIC CCD CAMERA" PASP.

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 関口 真木: "モザイクCCDとその天文学" 理化学研究所シンポジウム「銀河観測による宇宙論」. (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] N.Kashikawa and M.Sekiguchi: "Mosaic CCD manipulator anol test alignment" 国立天文台 JNLT テクニカル・ノ-ト. (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 沖田 喜一,岩下 光他.: "モザイクCCDのためのXYステ-ジとレ-ザ-スケ-ル" 日本天文学会 1991年春期学会 予稿集. (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 岩下 光,関口 真木: "テストデュワ-を使ったモザイクCCDプレ-トの温度一様性のテスト" 日本天文学会 1991年春期学会 予稿集. (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 関口 真木,土居 守,柏川 伸成: "モザイクCCDの開発と製作" 日本天文学会 1991年春期学会 予稿集.(1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] M.Doi and M.Sekiguchi: "Heat transfer budget of mosaic CCD dewar" 国立天文台 JNLT テクニカル・ノ-ト. (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi