Project/Area Number |
02556030
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
農業土木
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
高須 俊行 東京農業大学, 農学部, 教授 (40154778)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
成岡 市 東京農業大学, 農学部, 助手 (70211448)
駒村 正治 東京農業大学, 農学部, 助教授 (60078194)
川島 栄 東京農業大学, 農学部, 助教授 (10078090)
|
Project Period (FY) |
1990 – 1992
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1992)
|
Budget Amount *help |
¥5,100,000 (Direct Cost: ¥5,100,000)
Fiscal Year 1992: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1991: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1990: ¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
|
Keywords | 汎用農地 / 輪作体系 / 土壌の粗間隙 / 圃場の排水管理 / 地下環境の制御 / 圃場土壌の立体的解析 / 輪作田 / 軟X線映像化法 / 輪換利用 / 土壌構造 / 土壌間隙 / 土壌水分 / 耕盤 / 軟X線 |
Research Abstract |
水田の汎用化によって、田畑輪換が行なわれ、その結果、土壌水分環境ならびに土壌・土層構造が大きく変化する。とくに、耕盤と心土の間隙構造とその物理性を知ることは、間隙を伝わる水・溶質など物質の移動や貯留に重要な知見を与えることになり、輪換利用農地の作物に関わる地下環境を制御する上できわめて重要である。しかし、これらについて水田あるいは転換畑個々の研究はかなり行なわれてきたが、田畑転換の土壌変化および用・排水管理の研究についてはあまり行なわれていない。 本研究の結果の概要は次のとおりである。すなわち、(1)全国各地の代表的な輪作体系実施地区の圃場土壌の物理性の経時変化および土壌断面調査による実測値を解析するとともに、開発した軟X線映像化法によって間隙構造の実態を明らかにし、さらに、圃場の排水管理と輪作体系地区の排水管理の実態から用・排水組織のあり方を見直し、汎用農地に適切な輪作体系を実証的に考察した。(2)水稲を含む穀物輪作での体系は、イネ-ムギ-ダイズの3作物の利用が最も良い体系である。(3)輪換利用農地の作物生育にかかわる地下環境を制御することは農地基盤の構造的水準をより高めることにつながる。(4)水田・畑のまったく異なった土壌環境を人為的に交互に変更するには、「導入作物の適切な選択、耕耘方法の検討、水管理、暗渠敷設」などを行なう必要がある。(5)浚渫客入盛土した大区画圃場において、現地調査および土壌採取を三次元的に行うことによって土壌特性の立体的解析を行い、その結果について検討を進め、生産基盤としての汎用農地の評価を行った。(6)休耕期間の植生の影響による土層の物理的変化に注目して、それが水田や転換畑に残る耕盤にどのような影響を与え、今後の農地再利用や環境保全などにどのような影響を与えるかを現地調査の事例を挙げた。(7)台湾における輪作田に実態と土壌の現地調査、土壌物理物性の室内実験等を行った。(8)汎用農地における土壌と排水特性について、現地の調査および観測を実施し、その結果から検討した。その要約として、汎用農地化のための土壌改良ならびに排水改良の必要性および方法について具体的な種々な対応について整理した。
|