• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

江戸時代の絵本・赤本・黒本・青本の翻刻検討に基づく近世文化史・教育史の総合研究

Research Project

Project/Area Number 02610201
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 国文学
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

小池 正胤  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00019316)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有働 裕  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (20213465)
Project Period (FY) 1990
Project Status Completed (Fiscal Year 1990)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1990: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords赤本(アカホン) / 黒本(クロホン) / 黄表紙(キビョウシ) / 合巻(ゴウカン) / 草双紙(クサゾウシ) / 文化史(ブンカシ) / 教育史(キョウイクシ) / 童話(ドウワ)
Research Abstract

草双紙(赤本・黒本・青本・黄表紙・合巻)を研究代表者・研究分担者・研究協力者が、各自の専門領域に応じて、対象分野を選び、国公私立図書館・文庫の収蔵書を調査した。この中から、検討対象作品を決定し、各作品を書誌・全文の翻字・挿絵の順に検討分析を行った。とくに教育史・文化史の面も重視した。調査過程は毎月1回定例の研究会義において報告し討論を行った。この間に対象作品群のもつ問題点や意義が次々に明らかにされた。以下その主要な点を列挙する。
1.近世初期の仮名草子、たとえば「竹斉」などが黒本・青本にも多きく影響を与えていること。
2.赤本の童話物は、文化年間(1800〜)以後も「豆本」の型式で継承されていること。(従来は宝暦年間以後消減したと考えられた)。
3.中国古典(漢書・史記・三国志など)が黒本・青本に平易な文体で脚色され、年少者の読み物となっていたこと。
4.中世の戦記物に登場する傍役的人物(渋谷金王丸・篠塚伊賀守・小山田求女)などが、黒本・青本においては主人公として描かれること。
5.黄表紙や合巻に赤本・黒本・青本の様式が殊に絵柄で再現されていること。
6.合巻において、歌舞伎摂取の方法は、絵師・画工によって異なること。
これらの事実は、たんに文学史上の問題だけではなく、文化史・教育史の面からも大きな意義をもち、さまざまの示唆を与えるものである。
ただし、当初の計画は三年間を予定していたが、一年間に消減されたため、充分、結果をあげるに至っていないので、引続き総合研究として分野と対象を拡大して行う必要がある。そのため平成3年度以降の科学研究費総合研究を申請している。

Report

(1 results)
  • 1990 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小池 正胤(編): "平成2年度科学研究費による報告書「江戸時代の絵本・赤本・黒本・青本の翻刻検討に基づく近世文化史・教育の総合研究」" 近世文学研究「叢」の会, 400 (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi