• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

『西遊記』の総合的研究ー朝鮮朝・琉球国の受容及び研究資料の蒐集を中心にー

Research Project

Project/Area Number 02610208
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 中国語・中国文学
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

磯部 彰  富山大学, 人文学部, 助教授 (90143841)

Project Period (FY) 1990
Project Status Completed (Fiscal Year 1990)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1990: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords光海君 / 明刊本西遊記 / ハングル訳 / 唐太宗伝 / 西遊記語録解 / 青丘永言 / 琉球国 / 僮子戯
Research Abstract

朝鮮国において,『西遊記』の受容は高麗朝から明暸な足跡を辿ることができる。〈朴通事〉に見える元本「西遊記」はその好例であろう。朝鮮朝では,明国との交流から戯曲・小説が多数もたらされた。明末(光海君時代)の朝鮮文人・許〓は,明刊本西遊記を読み,娯楽に適すると述べた。しかし,いかなる版本かは明示されなかった。ところが,最近発見した瓢箪〓蔵李卓吾先生批評西遊記は,朝鮮朝の文人・朴淳益の旧蔵で,しかも清刊本西遊記の第九回を鈔補することから見て,明末には,朝鮮には明刻(清初印?)『李卓吾先生批評西遊記』が入り,ついで清初には『西遊真詮』等が将来されたことが判明する。明末から清代にかけて,朝鮮では中国小説の影響を受け,翻案小説・ハングル訳小説が陸統と編撰された。『西遊記』も一部ハングル訳を受け,「唐太宗伝」という名称で刊刻され,数種の版本が現在残る。朝鮮の人々には,当時の中国語が難解であるため,小説読書用に,〈水滸伝語録解〉〈西遊記語録解〉(ソウル大学校本)なども編集された。一方,『西遊記』の浸透によって,『青丘永言』・『歌曲源流』などの民間曲辞にも,孫悟空や唐三蔵を詠みこんだ歌辞が作られ,人口に膾炙した。
朝鮮国とは別に,琉球国にも江戸後期ごろ『西遊記』が伝来したらしく,那覇などに〈三蔵取経〉の民間説話が口伝で伝えられている。しかし,つい最近の発見であって,今後,更に内容を検討する必要がある。
中国では,南通市において僮子戯という地方劇の中に『西遊記』がとりこまれ,〈神書〉という名で巫術と結合した形で,その地の住人に受容されている。ロンドンの大英博物館にある年画〈五庄観〉も,清代の『西遊記』が民間で絵物語として広まっていた,一つの例証と言うことが出来よう。

Report

(1 results)
  • 1990 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 磯部 彰: "『五天竺』の研究" 富山大学人文学部紀要. 17. 210-254 (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi