Project/Area Number |
02640298
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
固体地球物理学
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
中西 一郎 北海道大学, 理学部, 助教授 (10164229)
|
Project Period (FY) |
1990
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1990)
|
Budget Amount *help |
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1990: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 地球中心核 / 液体核 / 固体核 / 地震学 / アレイ解析 / コアフェ-ズ / 散乱波 / 深発地震 |
Research Abstract |
日本およびフランスの短周期地震計綱の記録を用いてコアフェ-ズPKP波のアレイ解析を行なった。北海道ー東北大学の26観測点で記録されたアルゼンチン深発地震とフランスLDGの28観測点で記録されたフィジ-深発地震を解析した。さらにGDSN(グロ-バルディジタル観測綱)とNARS(ヨ-ロッパに配置された線状地震計アレイ)の記録も観測された現象がグロ-バルなものかどうか確かめる目的で調査した。解析結果をまとめると以下のようになる。 1.PKPーC点(震央距離155度)以遠で回折波(低周波)に続いて高周波数の波が日本およびフランスの観測綱のデ-タから検出された。この波は1)卓越周波数が2ー3Hz,2)PKPーABの近くまで振動が続く,3)スロ-ネスがPKPーABのそれに近いといった特徴がある。 2.1.で観測された波の初動到着時刻はPKPーBCの観測点側上部マントル底部からの散乱波の初動走時(最短時間)で説明できることが明らかになった。従って内核境界付近に複雑な不均質構造を仮定してこの波を説明する(森田(1987),梅津・浜口(1989)の説)必要はなくなった。 3.日本・フランスの高密度アレイを用いて,PKPーC点の位置を正確に決定することができた。C点の位置は155.5度に決まった。この値から外核最下部のP波速度の値は10.27±0.01km/sと決定された。従来の値(例えばPREM)より約0.1km/s低く,外核のP波速度は内核境界近傍で圧力による単純な勾配より少し緩やかになる。
|