Project/Area Number |
02640609
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Stratigraphy/Paleontology
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
大野 照文 京都大学, 理学部, 助教授 (40194245)
|
Project Period (FY) |
1990
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1990)
|
Budget Amount *help |
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1990: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
|
Keywords | オオヒシガイ属 / 共生関係 / 渦鞭毛藻 / Fragum unedo / Fragum fragum / Fragum loochooanum / carina |
Research Abstract |
渦鞭毛藻と共生するオオヒシガイ属のFragum unedo,Fragum fragum、Fragum loochooanumについて、解剖学的特徴、軟体部における共生渦鞭毛藻の分布、殻の透明度、生態について調査し、次の点を明らかにした。 1.3種の二枚貝は、内生の生態を示す。共生する渦鞭毛藻への光の供給様式は少しづつ異なる。すなわち、大型で不透明な殻を持つF.unedoは、肥大した外套膜に共生藻をもち、開殻時には外套膜を殻の外に伸張して光をあてる。肥大した外套膜を納めるために、F.unedoには弱いcarina状の構造が見られる。中型で半透明な殻を持つF.fragumは、透明な入水管、出水管、さらに半透明な殻を通じて、殻の内側のえらや外套膜中の共生藻に光を当てる。小型のF.loochooanumは、透明な入水管、出水管を通じて、えらと殻の内側の外套膜中の共生藻に光を当てる。 2.上記3種の内生の二枚貝と共生する渦鞭毛藻は、わずかな光でも光合成を行う能力がなければならない。この推定を実証するために、京大理学部植物学教室の加藤哲也氏の協力でF.fragumの外套膜から共生藻を抽出・培養し、光合成活性を測定した。その結果、渦鞭毛藻は、真夏の日中の1/20程度の弱い光量でも光合成を行うことが明かとなった。 4.化石二枚貝を概査した結果、F.unedoの殻形態との類似から、トリゴニア科のよく発達した中空のcarinaは、肥大した外套膜を納めることができることが明らかになった。また肥大した外套膜は、共生藻を含んでおり、開殻時に伸張して共生藻に光を当てていたとの仮説を立てた。 今後、化石トリゴニアの産状、形態の精査を行い、この「トリゴニア・渦鞭毛藻共生仮説」の検証を行いたい。
|