• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

交流励磁併用方式スイッチド・リラクタンスモ-タの開発

Research Project

Project/Area Number 02650205
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 電力工学
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

小山 純  長崎大学, 工学部, 教授 (00037920)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 貴志  長崎大学, 工学部, 助手 (30222649)
泉 勝弘  長崎大学, 工学部, 助手 (50128154)
樋口 剛  長崎大学, 工学部, 助教授 (50156577)
辻 峰男  長崎大学, 工学部, 助教授 (80145218)
山田 英二  長崎大学, 工学部, 教授 (00039661)
Project Period (FY) 1990
Project Status Completed (Fiscal Year 1990)
Keywordsスイッチド・リラクタンスモ-タ / サ-ボモ-タ / 交流励磁方式 / 有限要素法
Research Abstract

近年、欧米を中心にスイッチド・リラクタンスモ-タの研究が活発に行われている。この電動機は原理的には従来のVR形スラッピングモ-タと同じであるが、より多くのトルクが発生できるように回転子構造が工夫され、さらに回転子位置を検出して電流を制御するフィ-ドバック制御が行なわれている。本研究は研究代表者らが考案した、電動機をバイアス周波数で脈動しながら同期速度で回転する「脈動回転磁界」で励磁する「交流励磁方式」を併用し、より簡単で高性能な新形スイッチド・リラクタンスモ-タを実現することを目的としている。これまで得られた主な研究成果は次のとうりである。
1.固定子8極、回転子6極の積層鉄心で、回転子空隙部に短絡巻線が埋め込まれた4相、100V、1.2KWの交硫励磁併用方式新形スイッチド・リラクタンスモ-タとマイクロコンピュ-タで制御され、バイアス周波数及びパルス波形を自由にコントロ-ルできるドライバ-を試作した。
2.回転子位置を検出して、電動機の速度制御、位置制御、トルク制御等を行うためのコントロ-ル・ソフトウェアを開発した。
3.試作システムを用いた実験の結果、通常のVR形スイッチド・リラクタンスモ-タの場合に比べて低速領域で約20%のトルク増大が得られることを確認した。
4.研究代表者らが開発した過電流損、速度項も考慮できる有限要素法プログラムを用いて、鉄心の飽和を考慮しない場合の磁界分布や特性の算定を行った。
今後実験を通じて明らかになった、鉄心の飽和の影響、騒音等の問題点を考慮し、固定子形状を含めたモ-タの最適設計を行う予定である。

Report

(1 results)
  • 1990 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] J.Oyama,T.Higuchi,H.Okita,T.Abe,E.Yamada: "ACーExcited New Type Switched Reluctance Motor" Proceeding of 1990 International Power Electronics Conference. 2. 702-707 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi