• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

シミュレ-ションによる地下空間における火煙流の研究

Research Project

Project/Area Number 02650422
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 建築計画・都市計画
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小出 治  東京大学, 工学部, 教授 (30134456)

Project Period (FY) 1990
Project Status Completed (Fiscal Year 1990)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 1990: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Keywords煙流動 / 防災計画 / シミュレ-ション / 地下空間 / 地下街
Research Abstract

地下街、地下鉄駅等の地下空間における火災発生時の煙流動は、防火・防煙区画の大きさ、排煙設備の排煙能力、地上連絡階段などの地上外気との接続状況、外気の風速により影響される。
これらの排煙能力に関わる因子を、地下空間排煙シミュレ-ションのパラメ-タとしてシミュレ-ションを行った。シミュレ-ションは、コンピュ-タの能力上の制約から、モデル的な地下空間を想定して実施した。モデルは、地下10階、各階を防火区画で区切り、それぞれに排気設備を設けた構造である。また、火災発生時に地下空間の防火・防煙扉の一部が、正常に作動しない場合などを想定した。
シミュレ-ションの結果、防火・防煙扉の一部が正常に作動しない場合、排煙設備の作動の有無に関わらず、一部の煙は下階に流出する。一般に煙は上昇傾向を示すとされ、地下空間の場合避難方向と同方向になり、避難計画上の問題とされているが、下階にも流出するということにより、煙は地下空間全体に及び、ますます総合的な煙流動の把握と、避難計画が求められることが明示された。また、外気の風向きによっては、早い時期に、全空間に拡散することがわかった。
防煙計画にあたっては、外気との遮断を十分に検討すること、さらに、防煙扉の不作動を考慮して、空間構造を直線的なものにしない等の配慮が必要である。しかしながら、空間構造は、避難のしやすさとの兼ね合いもあり、総合的な判断が必要である。
今回の煙流動シミュレ-ションは、未だ不十分な点が多く、全体としての傾向を示すにとどまっていると考えるべきで、子細な点まで把握することはできていない。コンピュ-タの発達は日進月歩であり、さらにシミュレ-ションの精度の向上に努める必要がある。

Report

(1 results)
  • 1990 Annual Research Report

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小出 治: "地下空間の煙流動の基礎的研究" 日本都市計画学会. (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi