• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

針葉樹一次性穿孔性甲虫類の生態とその被害顕在化の要因解明に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02660163
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 林学
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

山田 房男  日本大学, 農獣医学部, 教授 (30174733)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 槙原 寛  農林水産省森林総合研究所, 東北支所, 室長
岩田 隆太郎  日本大学, 農獣医学部, 助手 (90213298)
Project Period (FY) 1990 – 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1992: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1991: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1990: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywords一次穿孔虫 / オオトラカミキリ / 食痕 / ウラジロモミ / 幼虫 / キツツキ類 / 昆虫誘引捕獲器 / 森林保護 / モミ / トドマツ / カイロモン / アオモリトドマツ / トラップ / 誘引剤
Research Abstract

針葉樹一次性穿孔性甲虫類の中で個体密度変動が顕著と考えられるモミ属・トウヒ属害虫のオオトラカミキリXylotrechus villioni Villardについて,その[1]分布,[2]枝の食害,[3]幼虫の形態,[4]天敵,[5]誘引捕獲法の開発を中心に調査を続行した。
1.分布:樹幹上の食痕の確認により,紀伊半島における分布を新たに明らかにした。また本種模式産地京都府産の個体を得て,種全体の亜種分類への足掛りを得た。
2.枝の食害:長野県松本市扉鉱泉国有林(混交林)のウラジロモミ林分,山梨県鳴沢村富士山麓二合国有林ウラジロモミ造林地,などにおける枝に対する食害様式の調査を行なった。その結果,産卵はむしろ枝に対するものの方が幹に対するものより多く,またその大部分が幼虫期に死亡もしくは幹部へ移行し,羽化時には枝内からはほとんど姿を消すことが示唆された。
3.幼虫の形態:本種幼虫は未だ知られていず,今回山梨県鳴沢村富士山麓二合国有林ウラジロモミ造林地において,同樹種から幼虫を複数頭得てその体表面微細形態を調べ,近似種すべてとの違いを明らかにした。
4.天敵:本種の個体数の制限要因としては,寄生蜂・病原菌・宿生樹の樹液などが考えられるが,個体密度が極端に低いためその特定は困難を極める。しかし本種幼虫の枝における食痕が,キツツキ類の穿孔と見られるものによって終止しているものがかなりの数見られ,このことから,これらの穿孔性鳥類が天敵としてかなり重要であることが示唆された。
5.誘引捕獲方法:市販甲虫誘引トラップ(カイロモンを装着)を用い,成虫出現期の夏期に神奈川県清川村札掛一の沢考証林(混交林)のモミ林分において誘引捕獲調査を実施したが,林分全体での個体密度が極端に低いためか,これまで同様捕獲には至らなかった。

Report

(3 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • 1991 Annual Research Report
  • 1990 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All Other

All Publications (10 results)

  • [Publications] 岩田 隆太郎: "針葉樹林における甲虫類誘引試験 (IV). 八王子市森林総研多摩森林科学園モミ林, 続報." 第44回日本林学会関東支部大会発表論文集. 119-122 (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 岩田 隆太郎,他: "針葉樹林における甲虫類誘引試験(1).八王子市森林総研多摩森林科学園モミ林." 第102回日本林学大会発表論文集. 261-264 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Iwata,R.,et al: "Studies on Xylotrechus villioni(Villard)(Coleoptera:Cerambycidae),a primary border of coniferous trees in Japan(II).Survey on the distribution of larval tunnels on the stems." J.Jpn.For.Soc.(日本林学会誌).

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 岩田 隆太郎,他: "針葉樹林における甲虫類誘引試験(II).京都府美山町京大芦生演習林モミ林." 第103回日本林学会大会発表論文集.

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 岩田 隆太郎,他: "針葉樹林における甲虫類誘引試験(IV).八王子市森林総研多摩森林科学園モミ林,続報." 第44回日本林学会関東支部大会発表論文集.

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 岩田 隆太郎,他: "針葉樹一次穿孔性害虫オオトラカミキリの研究(I).生態の概要." 日本林学会大会発表論文集. 101. 525-528 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 岩田 隆太郎,他: "針葉樹林における甲虫類誘引試験(I).八王子市森林総研究多摩森林科学園モミ林." 日本林学会大会発表論文集. 102. (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Iwata,R.,etal.: "Studies on Xylotrechus villioni (Villard) (Coleoptera:Cerambycidae),a primary borer of coniferous trees in Japan (II).Survey on the distribution of larval tunnels on the stems." J.Jpn.For.SoC.(日本林学会誌).

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 岩田 隆太郎: "オオトラカミキリの生態.ーこれまでにわかったこと." インセクタリウム.

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 笹川 満廣,他: "京都の昆虫ーその生態と環境ー" 京都新聞社, 300 (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi