• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ポプラとハリエンジュとの細胞融合による雑種個体の作出

Research Project

Project/Area Number 02660172
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 林産学
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

福田 忠徳  名古屋大学, 農学部, 助手 (10023441)

Project Period (FY) 1990
Project Status Completed (Fiscal Year 1990)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1990: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywordsポプラとハリエンジュのカルス / 懸濁培養細胞 / 細胞融合 / プロトプラストの単離 / 体細胞雑個体の作出
Research Abstract

本課題の研究を1年間行い,以下の成果が得られた。
1.ハリエンジュカルスからの幼植物体の再生について
(1)カルス誘導:MS修正無機・有機栄養液に2.4ーD0.2mg/l,カイネチン0.5mg/lを添加し,庶糖・寒天を加えた培地に外植片を置床し,28℃,暗条件で培養すると1〜2週間でカルスは誘導された。
(2)不定芽誘導:(1)で得られたカルスを上記誘導培地の2.4ーD濃度を0.5mg/l,カイネチン濃度を1.25mg/lに変えた培地に移植し,明条件で継代培養を行うと,カルスは緑色化した。この緑色化したカルスをオ-キシンを含まないか,少量含む種々の培地で培養を行ったが,不定芽の誘導は起らなかった。培養条件をさらに検討する必要がある。従って,次の段階である発根誘導,幼植物体の再生実験はできなかった。
2.プロトプラストの単離・再生・培養について
(1)葉肉組織からのプロトプラストの単離
無菌的に培養したポプラ幼植物体の葉肉組織を酵素液IIに懸濁し,30分間振盪すると10^6個/ml以上のプロトプラストが得られた。
(2)懸濁培養細胞からのプロトプラストの単離
ポプラの懸濁培養細胞の場合は酵素液IIIに,ハリエンジュの懸濁培養細胞の場合はポプラの場合と同様酵素液IIIに懸濁し,45分間振盪するとそれぞれ5×10^5個/ml,10^6個/mlのプロトプラストが得られた。
(3)プロトプラストの再生と培養
得られたプロトプラストをDーマンニト-ルを含む液体培地に懸濁して培養を行ったがコロニ-の形成は認められなかった。また,オ-キシン,サイトカイニン,庶糖,アンモニウムイオンの濃度を変えた各種培地について、コロニ-の形成を試みたが成功に至らなかった。以上のように,最終目標には到達していないが研究は着実に進んでいる。

Report

(1 results)
  • 1990 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 福田 忠徳,谷口 亨: "木本植物の細胞融合による体細胞雑種個体の作出" 木材学会誌.

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi