• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

電気刺激による食肉の低分子画分と核酸関連物質の消長

Research Project

Project/Area Number 02660289
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 畜産化学
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

三上 正幸  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (40003107)

Project Period (FY) 1990
Project Status Completed (Fiscal Year 1990)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1990: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords電気刺激 / 筋漿タンパク質 / ペプチド / アミノ酸 / 核酸関連物質 / カテプシン / カルパイン
Research Abstract

電気刺激は死後硬直を短時間に終らせ、肉質等の熟成・軟化などに有効といわれ、これにはタンパク質分解活性の高いことが考えられる。
1、本研究の高速液体クロマトグラフィ-により分析で、電気刺激したものは対照区によりも、筋漿タンパク質の分解の程度が強く、高分子の3つピ-クは減少し、低分子のミオグロビンの分子量である1.7万付近のものが増加した。ペプチド画分のピ-クを見ると、電気刺激をしたものではタンパン質の分解により、高分子のペプチドおよび低分子のペプチド(オリドペプチド)の割合が増加し、特に味や風味に関する低分子のペプチドが多かった。2、肉のタンパク質分解に関与するカテプシンBおよびL活性やカルパイン活性について調べてみると、電気刺激したものではカテプシン活性は対照区よりもいくぶん高かった。また肉ホモジネ-トにカルシウムを添加してカルパイン活性を調べて見ると、電気刺激をしたものは高い傾向にあった。二つの酵素を阻害するロイペプチンを肉ホモジネ-トに添加してもペプチド及びアミノ酸量はかなり増加するので、これらの酵素以外にも食肉のタンパク質分解に関与しているものの存在が考えられた。
3、電気刺激はまたATPを早期に分解するので、核酸関連物質、特に旨味に関与するイノシン酸含量について分析した。その結果と殺2日目の場合には対照区とくらべて差は見られなかったが、5日目以降21日目まで電気刺激したものは対照区よりも高い値で、両者間に0.6ー1.0μmoles/gの差があった。
食肉の呈味性に関与する成分として、遊離アミノ酸、ペプチドおよびイノシン酸などがあるが、電気刺激したものはこれらの含量は高く、食肉の熟成・軟化に有効に作用している事が確認された。

Report

(1 results)
  • 1990 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 三上 正幸,木下 康宣,三浦 弘之: "電気刺激した牛肉における核酸関連物質の変化" 日本畜産学会報. 62. (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi