• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ラット血管および肛門尾骨筋平滑筋のノルエピネフリン収縮におけるセカンドメッセンジャーの役割

Research Project

Project/Area Number 02660319
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 基礎獣医学
Research InstitutionNippon Veterinary and Life Science University

Principal Investigator

浦川 紀元  日本獣医畜産大学, 獣医畜産学部, 教授 (10011834)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 一政  日本獣医畜産大学, 獣医畜産学部, 助教授 (80060531)
Project Period (FY) 1990 – 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1992: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1991: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1990: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywordsラット肛門尾骨筋 / ウサギ腸間膜動脈 / スキンドファイバー / α_1作動薬 / Ca^<2+>感受性増加 / ラット大動脈 / ラツト肛門尾骨筋 / フェニレフリン収縮 / 細胞内Ca^<2+>レベル / セカンドメッセンジャ- / Ca^<2+>括抗薬 / Ca^<2+>感受性 / 肛門尾骨筋 / Hー7 / ニフェジピン
Research Abstract

平成4年度は,ラット肛門尾骨筋およびウサギ腸間膜動脈のβ-エスシン処理スキンドファイバーを用いた実験で、α_1作動薬の収縮機構への直接作用について検討し,両筋の性格を比較した。両筋におけるCa^<2+>収縮のEC50値は1.0〜1.5×10^<-6>Mであり,Ca^<2+>感受性に差異は認められなかった。α_1作動薬のフェニレフリン(PE)(GTP存在下)の適用により,両筋のCa^<2+>(10^<-6>M)収縮はともに増強したが,収縮増強作用の程度は肛門尾骨筋で小さかった。両筋のPE処置によるCa^<2+>-張力曲線はともに左方へ移動して増強効果が認められた。GTPアナログのGTPrsあるいはホルボールエステルのDPBの処置により,両筋のCa^<2+>収縮は増強されたが,GTPrsによる収縮増強作用はウサギ腸間膜動脈に比べラット肛門尾骨筋で小さかった。両筋におけるGTPrsおよびDPBのCa^<2+>-張力曲線はともに左方へ移動して増強効果が認められた。両筋の作動薬によるCa^<2+>収縮の増強作用は受容体拮抗薬あるいはH-7処置で有意に抑制された。これらの結果により、α_1受容体作動薬によるラット肛門尾骨筋の収縮はG蛋白質を介した収縮要素のCa^<2+>感受性を増加している可能性が示唆され,肛門尾骨筋は血管平滑筋における受容体作動薬のCa^<2+>感受性増加に比べその程度が低いことが認められた。また,これらの受容体作動薬およびホルボールエステルはH-7感受性のプロテインキナーゼCを介してCa^<2+>感受性を増加させる可能性が考えられる。これらの成績は第114回日本獣医学会(於;北海道大学)にて発表した。

Report

(3 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • 1991 Annual Research Report
  • 1990 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Kazumasa SHIMIZU: "Characteristics of α_1-agonist-induced contraction in rat anococcygeus muscle" Japanese Journal of Pharmacology.

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Kazumasa SHIMIZU: "Characteristics of αーagonistーinduced contraction in rat anococcygeus muscle" Japanese Journal of Pharmacology.

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Shimizu Kazumasa: "Three components in phenylephrineーor carbacholinduced contraction in various smooth muscles of rat" Japanese Journal of Pharmacology.

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi