• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Bリンパ球の活性化と癌化機構における蛋白質リン酸化とアルカリホスファタ-ゼの役割

Research Project

Project/Area Number 02670138
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Human pathology
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

北條 洋  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (90209213)

Project Period (FY) 1990 – 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1991: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1990: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
KeywordsALP:アルカリホスファタ-ゼ / PKC:Cキナ-ゼ / GPIアンカリング蛋白 / Bリンパ球 / Bリンパ腫 / PIーPLC
Research Abstract

1.反応性リンパ組織(扁桃、リンパ節)と悪性リンパ腫75例においてPKCの活性化と関連性が推測されるオンコジン蛋白(panーras、cーerbBー2,p53)、ホルモンや成長因子とそのレセプタ-(IGFーII;insulinーlike growth factor II、IR;insulin receptor,IGFーIーR insulinーlike growth factor receptor)について免疫組織学的に検討した。1)panーras、cーerbBー2と各種ホルモンやそのレセプタ-は、リンパ球とリンパ腫において全て陰性を呈した。特にGPIアンカリング蛋白を分離し、DAGを産生することが知られるホルモンや成長因子(インスリン、IGFーI、IGFーII、EGF)とそのレセプタ-は免疫組織学的にはリンパ球とリンパ腫には存在しないことからリンパ球ALPにおいて、PIーPLCの作用を介したDAGの産生には今回検索した以外のホルモンや成長因子とそのレセプタ-の関与を考えたい。2)p53はBurkittリンパ腫の9/12例においてリンパ腫細胞の平均29%に陽性であった。Kiー67陽性率との相関はないが、増殖能との関連が推測され、現在も他の組織型との比較を中心に検討中である。
2.Bリンパ球にPIーPLCを反応させ、ALPの遊離に伴うPLC活性の変動を観察した。ALPの遊離に対応し、PKC活性のcytosol分画での急激な低下、細胞膜を含むparticulate分画での一過性の上昇を認めた。ALPの切断に伴いcytosoleのPKCが細胞膜に移動したか、細胞膜PKC自体が活性化された可能性を伺わせた。ALPの切断に従い、PKC活性の修飾がおこることは明らかで、Bリンパ球の分化増殖にリンパ球ALPが大きな役割を果たしていることが示唆された。

Report

(2 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • 1990 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] 森村 豊: "Bリンパ腫の活性化機構におけるアルカリホスファタ-ゼとCキナ-ゼの役割" 日本網内系学会会誌. 30. 177 (1990)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 北條 洋: "Bリンパ球とBリンパ腫における蛋白質リン酸化酵素の免疫組織化学的検討ーCキナ-ゼを中心にー" 医学のあゆみ. 155. 347-348 (1990)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 若狭 治毅: "Bリンパ腫ー組織発生、増殖および進展ー" 日本病理学会会誌. 79. 49-73 (1990)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 北條 洋: "悪性リンパ腫の病理ーNonーHodgkinリンパ腫を中心にー" 画像診断. 11. 875-885 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 森村 豊: "ヒトリンパ球アルカリホスファタ-ゼに関する研究ー物理化学的性状およびBリンパ球の活性化における役割検討ー" 日本網内系学会会誌. 32(1). 55-68 (1992)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Morimura Yutaka: "Physiochemical characterization of human lymphocyte alkaline phosphatase"

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 北條 洋: "悪性リンパ腫における蛋白質リン酸化酵素の役割ーCキナ-ゼーを中心にー" 日本癌学会会誌. 79. 338 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 森村 豊: "Bリンパ球の活性化機構におけるアルカリホスファタ-ゼとCキナ-ゼの役割" 日本網内系学会会誌. 30. 177 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 北條 洋: "Bリンパ腫における蛋白質リン酸化反応の免疫組織学的検討" 第49回日本癌学会総会記事. 280 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 森村 豊: "Bリンパ球の活性化機構におけるアルカリホスファタ-ゼとCキナ-ゼの役割" 日本病理学会会誌. 80. 91 (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 北條 洋: "Bリンパ球とBリンパ腫における蛋白質リン酸化酵素の免疫組織学的検討ーCキナ-ゼを中心にー" 医学のあゆみ. 155. 347-348 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 森村 豊: "ヒトリンパ球アルカリホスファタ-ゼ-に関する研究ー物理化学的性状およびBリンパ球の活性化における役割検討ー" 日本網内系学会会誌. (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi