Open Loop conditionによる追跡眼球運動
Project/Area Number |
02670778
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Otorhinolaryngology
|
Research Institution | St. Marianna University School of Medicine |
Principal Investigator |
加藤 功 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (90018375)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮島 達 第一医科株式会社, 技術開発部, 室長
岩澤 寛 (岩沢 寛) 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (60148096)
|
Project Period (FY) |
1990 – 1991
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1991)
|
Budget Amount *help |
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1991: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1990: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 視標追跡検査 / Open Loop condition / Open loop condition / open loop condition / 自発眼振 / 光ファイバ- |
Research Abstract |
従来の滑動性眼球運動(PS)の検査法では、周波数・振幅・予測性に依存し眼球運動の利得が変化すること。また、自発眼振・注視眼振が存在する場合誘導波形に重複し、PSの障害か眼振による影響か判読できなかった。 我々は、昨年研究費を得てRashbass(1961)の方法に従い、不連続な動き(step)刺激、続いて緩徐な動き(ramp)刺激をランダムに制御し、これによりopen loop conditionによる滑動性眼振運動刺激装置を開発した。(第47,48,49回日本平衡神経科学会発表)。 更に光フィイバー式超低雑音ENGシステムを開発し、PSを検討した。これは電極からの出力を光ファイバーケーブルでレコーダー部へ伝送し、AC100Vを電極に用いる他の機器から完全に絶縁し、雑音の混入を防止したそして、電極からの信号を2万倍に増幅した。 (結果) 正常者、注視眼振のある末梢障害患者では明らかに視標をとらえており、PSは正常であった。 注視眼振を認める中枢障害患者では、明らかなPSは記録されず、急速眼振運動のみで視標をとらえる所見であった。 (コメント) ステップ・ランプ刺激法によるPSの検査で、自発・注視眼振が存在するにも係わらず、波形には重複せず、末梢・中枢疾患のPSを鑑別できた。(第49回日本平衡神経科学会) しかし、誘導は皮膚電極を用いるため、感度を増幅するための交流の混入が増し、現在赤外線で眼振運動を記録する装置を開発中である。 また、分析対象が100msのオーダーであることより、電算機による分析が必須と考えられるので、研究費を得てこの検査を完成したい。
|
Report
(3 results)
Research Products
(4 results)