Project/Area Number |
02671073
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Laboratory medicine
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
星野 忠夫 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20090037)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高林 洋一 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (80051712)
|
Project Period (FY) |
1990 – 1992
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1992)
|
Budget Amount *help |
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1992: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1991: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1990: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | StA1c / 安定型グリチイテッドヘモグロビン / FPG / FRA / 耐糖能スクリーニング法 / NGTT / 判別式判定法 / 1,5AG / StA_<1C> / HbA_<1C> / HPLC / 耐糖能スクリ-ニング / 見落とし率 / 見違い率 / 判別式 / StーA_<1c> / HbA_<1c> |
Research Abstract |
(1)St-A1c測定の迅速化: 非多孔性ポリマー系充填剤(SP-NPR)を選択、連続濃度勾配溶出法で分析の迅速かを試みた。連続濃度勾配溶出法を用いるため、装置的に日常分析に不向きである難点はあるが、一検体3.2分で安定型グリケイテッドヘモグロビン(StA1c)を測定する事に成功した。(第35回日本糖尿病学会年次学術集会に於いて報告)。 更に迅速な分析を試みた。現行の濃度勾配溶出法には限界があるため、濃度勾配溶出の方式の開発を試み、配分弁を用いず且つ単一送液ポンプによる溶媒交換率制御方式を創案した。(第9回液体クロマトグラフィー春期討論会に於いて報告)。本方式により、StA1cの分析時間は1.8分に短縮され、従来法(当研究室で開発した、30分法、8分法、3.2分法)との相関は良好であった。(第32回日本臨床化学会年次学術集会、第3回クロマトグラフィー科学会にて報告)。 (2)糖無負荷一回採血耐糖能判定法(non-loading glucose tolerance test,NGTT)の従来法との比較: 空腹時血糖(FPG)、フルクトースアミン(FRA)及び1,5,アンヒドログルシトール(1,5AG)による判定効果と本迅速分析によるNGTTによる判定の対比を行った。組み合わせ判定法及び判別式判定法を適用し検討の結果、StA1cとFPGによる判別式判定法が、感度、煩雑さ、経済性を考慮すると最も優れていた。最近開発された1,5AGはその性格上耐糖能のスクリーニングには有効ではない。(第35回日本糖尿病学会年次学術集会に於いて報告)。 (3)NGTTによる母集団別スクリーニング: 社内一般検診(39-66才、n=752)と地域一般検診(40才以上、n=610)とのスクリーニング結果は、D群(6.7%,6.6%)、I群53.8%,41.3%)、N群(40.3%,52.1%)であった。 (4)同一母集団に於ける径年的な繰り返し測定と経過観察結果の対比による判別値の評価: 現時点で、2年目の測定を実施中である。 (5)纒め: 本年度までの検討で、日常検査に適す簡便な装置で迅速なStA1cの測定法が開発され、NGTTが75g-OGTTに劣らない感度を有する事が示された。
|