• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

並列アルゴリズムの視覚表示に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02680018
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Informatics
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

佐渡 一広  群馬大学, 工学部, 助教授 (10162512)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五十嵐 善英  群馬大学, 工学部, 教授 (60006260)
Project Period (FY) 1990
Project Status Completed (Fiscal Year 1990)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1990: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords視覚化 / アルゴリズム・アニメ-ション / 並列アルゴリズム / ブロ-ドキャスト
Research Abstract

アルゴリズムの視覚化の方法として,どのように表示すると人間にとってアルゴリズムの構造が理解できるかを調べた.並列プロセッサの通信状態を把握することは多くのアルゴリズムの構造を知る上で有効であることを確かめた.
この結果をふまえ,並列アルゴリズムのSIMD計算機(単演算多デ-タ)モデルにおける実行状態をアニメ-ションにするシステムを作成した.このシステムは,Pascal風言語に並列処理機能を取り入れたものでアルゴリズムを記述し,このプログラムを実行することにより得られる,プロセッサ間の通信状態から,視覚化規則を作成することによって視覚化情報を生成する.表示するための情報生成を通信状態の規則を組み合わせることによって,各種の表示を行なうことができる.現在,プロセッサ配置がSIMDモデルに限定されているが,通常の並列アルゴリズムに適用ができる.この結果を基に,より一般的な並列計算機モデル上でのアルゴリズムの視覚化が可能となるように拡張を試みている.
また,超立法体結合ネットワ-クを中心に,プロセッサにブロ-ドキャストを行なう場合のアルゴリズムと解析を行なった.ブロ-ドキャストを用いた場合の並列アルゴリズムの視覚化のための方法を行なうための基礎として,通信の状態をとらえている.この結果として,通信時間が〓log_<t+1>N〓+2でできることを示した.また,故障したプロセッサがある場合にはn+〓(k+1)/t〓でできることを示した.

Report

(1 results)
  • 1990 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 金井 久美子: "Information Disseminating Schemes for Fault Tolerance in Computer Networks" 情報処理学会研究報告,90ーALー17. 90.79. 45-52 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 五十嵐 善英: "Information Disseminating Schemes for Fault Tolerance in Hypercubes" 電子情報通信学会技術研究報告. 90.153. 81-87 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 小林 豊: "並列アルゴリズム動作の視覚化システム" 第42回情報処理学会全国大会講演論文集(5). 42. 43-44 (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi