Project/Area Number |
02680131
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
物質生物化学
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
神奈木 玲児 京都大学, 医学部, 講師 (80161389)
|
Project Period (FY) |
1990
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1990)
|
Budget Amount *help |
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1990: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
|
Keywords | リポコルチン / トランスグルタミナ-ゼ / EGF(上皮細胞成長因子) / カルシウムイオン / カルパイン / 培養癌細胞 |
Research Abstract |
リポコルチンはステロイドによって誘導される抗炎症性蛋白質として記載された、カルシウム依存性に細胞膜あるいはリン脂質膜に結合する一連の蛋白質の総称である。我々は、リポコルチンのカルシウム感受性が、そのN末端部分を修飾(架橋および限定分解)することによって著しく高められることを見出した。特に架橋反応の効果が著しい。今年度の研究によって、適切な条件下でリポコルチンIにトランスグルタミナ-ゼを反応させると、架橋反応の結果、リポコルチンIの2量体,4量体,6量体‥‥にあたる分子量をもつ産物が生ずることが明らかとなった。形成された架橋リポコルチンIと酸性リン脂質との結合はたいへん強固であり、50%結合に必要なCa^<2+>濃度は3μMと算定された。すなわち、intactリポコルチンI,リン酸化リポコルチンI,限定分解リポコルチンIのいずれよりも低濃度のCa^<2+>により、十分に酸性リン脂質に結合する活性を有する。また、リポコルチンIを多量に含むことが判明しているヒト扁平上皮癌細胞株A431細胞をEGFで刺激すると、架橋反応によって生じると考えられる74kDaのリポコルチンI2量体と、加水分解反応の結果と考えられる34kDaのリポコルチンIが、EGF刺激の強さに比例して出現するのが観察される。すなわち、リポコルチンIの架橋や加水分解反応は、in vitroで精製リポコルチンIに精製酵素を加えた実験のみならず、生理的条件下の細胞内でもin situに観察されることが明らかとなった。さらに、in vitroで精製リポコルチンIをトランスグルタミナ-ゼによって架橋する際に、酸性リン脂質を加えると架橋反応が著しく促進することを見出した。刺激をうけた細胞においては、リポコルチンIが細胞膜に結合し、その後細胞内トランスグルタミナ-ゼによって架橋反応をうけるものと考えられた。
|