社会認識を深めるためのコミュニケーション行動の研究
Project/Area Number |
02680251
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Education on school subjects and activities
|
Research Institution | Kyoto University of Education |
Principal Investigator |
高山 博之 京都教育大学, 教育学部, 教授 (50216800)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川崎 英一 京都教育大学, 教育学部, 助教授 (60169703)
|
Project Period (FY) |
1990 – 1992
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1992)
|
Budget Amount *help |
¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1992: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 1991: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
|
Keywords | 主体的学習とコミュニケーション行動 / コミュニケーション行動の態様 / コミュニケーション行動の個人差 / 小集団のコミュニケーション行動 / 小集団活動の条件 / コミュニケーション行動の小・中比較 / 社会科の授業改善の視点 / 教師のコミュニケ-ション行動 / 子ども同士のコミュニケ-ション行動 / 言語コミュニケ-ション / 発問の課題性・論理性 / 教材と学習意欲の関係 / 指名の組織化 / 学習形態と学習意欲の関係 / 話し合い活動の組織化 / 社会科授業におけるコミュニケ-ション行動 / コミュニケ-ション行動と社会認識の関係 / 学習形態とコミュニケ-ション行動の関係 / 教師と子どものコミュニケ-ション行動 / 教材とコミュニケ-ション行動の関係 / 発問・教材の質と子どもの反応 / 子供の意欲を触発する教材の条件 |
Research Abstract |
1.社会科の授業改善のための仮説実験授業と調査 (1)前年度に引き続き、小学校2校(3年、4年),中学校2校(1年2年)において実験授業,授業分析を実施した。今回の主目的は,コミュニケーション行動を活発化させるための授業方法の研究であり,授業案作成の段階で仮説を吟味し,その実験授業を記録・分析した。 授業記録は6名で行い、ビデオカメラ2台による映像記録とフィルター方式に基づく速記録を併用し,抽出児の記録も行った。 (2)仮説実験授業に対する児童・生徒の行動の契機や意識,その個人差をとらえるためアンケート調査を実施し分析した。 2.仮説実験授業の分析とその結果 (1)児童・生徒の主体的学習は,子供同士のコミュニケーション行動の活発化と深く関わって発展すると考えられるが,現実の授業は教師対子供の関係が多く,子供同士のそれは少ない。学習形態を一斉から小集団に変える,作業的学習活動の導入などで子供同士の関係が強化される。小集団の人数の上限は,5名までと考えられる。 (2)コミュニケーション行動は個人差が大きく,性格や人間関係が深く関わっている。小集団の構成や活動については,この点への十分の配慮が必要であるが,学習に際しては,デイベートや討論ができる小集団に育てなければ,社会認識を深めることとコミュニケーション行動は結びつかない。この課題については,さらに検証が必要である。 (3)コミュニケーション行動の態様について小学生・中学生を比較すると,一般に前者は拡散的であり活発である。しかし,学習課題や発問を十分に吟味し,小集団活動を効果的に導入すると,中学生の活動もかなり活発になり,しかも集中的である。社会認識の深まりも,小学生より強く見られる。授業改善のポイントの一つがここにある。
|
Report
(3 results)
Research Products
(2 results)