• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

平安中期の都市京都の文化史的研究

Research Project

Project/Area Number 02801045
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Japanese history
Research InstitutionKyoto City University of Arts

Principal Investigator

西山 良平  京都市立芸術大学, 美術学部, 講師 (30135503)

Project Period (FY) 1990
Project Status Completed (Fiscal Year 1990)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1990: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords都市 / 文化 / 環境 / 家族 / 死 / 色好み / 王権
Research Abstract

平安中期(九世紀後半から十一世紀中頃まで)の都市京都の特質を文化史的・社会史的に把握するのを目的に,都市の「未開な」社会構造と都市的な文化現象の相関の解明に努力した。まず、中世以前の都市京都では、死体が遺棄され糞尿も垂れ流されており、中世末・近世初頭以後と比較して、その環境は大きく相違していたと想定し、犬がその浄化を担当していたと位置づけた(「中世以前の京都ー都市の生態学」)。また、下女や「孤住」の翁など,都市の下層住民は「家族の破片」しか構成しえず、そのため死体ばかりか、病者・嬰児が路頭に遺棄され、孤児が不断に発生していた事実を発掘した。これは、都市の社会的機能がいちじるしく弱体なためで、そこに平安中期の都市京都の特徴がある。また、病者や、とくに嬰児の遺棄は〈死〉を意味しており、近代とそれ以前の生命観は根底的に異質と判断した(「〈王朝都市〉の病者と孤児」)。当初は、女性の文化現象として、すでに発表した《女性の穢れ》と対比して、「色好み」を究明する予定であったが、これは1991年7月を完成の予定に検討を行なっている。単純な「好色」とは相違し、都市的な「みやび」と相即的な「色好み」は九世紀中葉に発生し、そこには反王権=反身分制という深刻な政治史的意味を見出しうると予想している。なお、これと平行して、都市京都と周辺農村の通関を解明し、都市の政治権力が周辺農村に不可避的に下級宮人を再生産し、それが反転して都市権力に対立し、これが律会制国家の変容の主要な要因であると把握した(「平安京と周辺農村」)。さらに、これらの研究の基礎として、平安中期の社会史・文化史の基礎史科の収集・閲覧に大いに努力した。

Report

(1 results)
  • 1990 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 西山 良平: "中世以前の京都ー都市の生態学" 創造的市民. 25. 46-47 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 上田 正昭編,西山 良平: "〈王朝都市〉の病者と孤児" 古代の日本と東アジア (小学館刊). (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 町田 章、鬼頭 清明編,西山 良平: "平安京と周辺農村" 古代の日本 近畿2 (角川書店刊). (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi