• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

熱水噴出孔周辺の原始的な蔓脚類の系流進化学的研究

Research Project

Project/Area Number 02804070
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Stratigraphy/Paleontology
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

山口 寿之  千葉大学, 理学部, 助教授 (10101106)

Project Period (FY) 1990
Project Status Completed (Fiscal Year 1990)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1990: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords熱水噴出孔 / 原始的 / 蔓脚類 / 系統分類 / 北フィ-ジ-海盆
Research Abstract

北フィ-ジ-海盆の水深1990mの熱水噴出孔から無柄目フジツボ亜目フジツボが採集された。ハワイ沖の浅海に生息するChionelasmus darwiniiに近縁であるが,形態的に異なり,そのギャップの大きさから新属新種(Eochionelasmus ohtai Yamaguchi)と判断された。周殻基底部に多層の付随小殻板を持つことや蓋板の筋痕などの特徴から,最も原始的なフジツボ亜目だったC.darwiniiよりも原始的,つまり最も原始的なフジツボ亜目であった。深海熱水噴出孔からは東太平洋海嶺で有柄目エボシガイ亜目のNeolepas zevinaeが,マリアナ背孤海盆で無柄目ハナカゴ亜目のNeoverruca brachylepadoformisが発見され,それらは各分類群で最も原始的であった。
これらの原始的なものは互いに外部形態が異なる。上唇,大顎,小顎,蔓脚などの軟体部の形態は極めてよく類似し(収れん現象),深海熱水噴出孔周辺のかすかな流れで運ばれる極めて細かな浮遊物体をとらえて食べるのに適した軟体部を持ち,浅海や潮間帯に棲む原始的なフジツボ類と著しく異なる。Eochionelasmusの個体発生は筋肉の柄を持った(有柄目)段階を経て,最終的にそれを失い,その一部に系統発生を含んでいる。中生代後期から新生代初めの適応放散で,浅海にいた原始的な分類群が,より進化した分類群によってニッチェを奪われ,浅海域に住んでいた祖先の絶滅後も,熱水噴出孔に用意された避難場所に逃げ込んで原始的な特徴を持ったまま特殊化したと考えられる。以上をまとめてPasific Science(1990).vol.44,no.2,pp.135ー155に掲載した。
またエボシガイ亜目はNeolepas zevinaeの他に,沖縄トラフに2新種および北フィ-ジ-およびラウ海盆にそれぞれ1新種が,ハナカゴ亜目はNeoverruca bracylepadomorphaの他に,沖縄トラフに2新種,海形海山に1新種,北フィ-ジ-・ラウ海盆に1新種が生息することが判った。

Report

(1 results)
  • 1990 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Toshiyuki Yamaguchi: "A new and primitive baunacle(Cirripedia:Balanomorpha)from the North Fiji Basin abyssal hydrothermal field,and its evolutionary implications" Pacific Science (University Hawaii Press). 44. 135-155 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi