• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ポストモダンのオイコノミア

Research Project

Project/Area Number 02808016
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 家政学
Research InstitutionTohoku Womens College

Principal Investigator

佐々木 隆  東北女子大学, 家政学部, 助教授 (90187120)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 泉 滋三郎  神奈川歯科大学, 講師 (40146022)
Project Period (FY) 1990 – 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1992: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1991: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 1990: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords陰陽五行 / 回春 / 東・春 / 生命 / 浄土思想 / 沓形 / 茶道 / 気学 / 茶 / 陰陽五行説 / 有職故実 / 襲色目 / 仁清 / 鬼門 / 茶室 / 利休 / 愛語 / 易 / 楽茶碗 / 色
Research Abstract

現代の家政学への反省のために、近代以前の日本の伝統文化を省みることによって、将来への展望を開こうとした。そのために、生活文化の代表ともいうべき茶道を調べてきた。
従来の茶道研究は近代主義の枠によって、個別の重箱のすみをつつくような研究であったことが明らかになった。それは素人が素朴に何故と考えることに、伝統です、しきたりですと言う以上のことは何も答えられないからである。一番、顕著なものは、茶碗を何故に二度小さく回すのかということである。これは普通、正面をさけるためと答えられている。しかし、茶碗をよく見れば、正面と裏の区別は相対的なもので、絵がらなどで正面と明らかに分かるものは少くない。我々の研究では、茶道は陰陽五行の枠組に従って行なわれていると仮定する。そうすると、この正面をさけるという話は、正面を南と見たて、飲み口を90゚の東から飲むということを意味することになる。この東という方位は春を表現し、茶そのものが回春の意味を持つことと一致するのである。戦いに疲れた武士が生気を取り戻すという茶道の本来の意味がつかめるのである。
さらに、織部茶碗と呼ばれるもののなかに、沓形と呼ばれるものがある。従来は、その模様が斬新であるとか、クツの形の意匠が面白いとか評価され、何故、沓形であるのかが問われていないことにも気が付いた。沓形にはどのような意味があるのか、沓という文字は靴というはき物を意味するだけでなく、水の湧き出てくるところという意味があることに気が付いた。先に茶には回春の意味があると述べたが、湧き出る水は生きた水、生命のシンボルである。その沓から茶を飲むということは理にかなった。すくなくとも、茶道を初めた頃の人々は考えたのである。このようにして、中国の自然哲学や浄土思想、勿論、禅を含めた思想の條係的な研究によって、茶道文化がほとんど解明された。

Report

(3 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • 1991 Annual Research Report
  • 1990 Annual Research Report
  • Research Products

    (13 results)

All Other

All Publications (13 results)

  • [Publications] 泉 滋三郎: "茶陶「織部」考" 神奈川歯科大学教養課程紀要 基礎科学論集第十号. 1-12 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 佐々木 隆: "懐石料理とは何か" 家庭科教育4月号. 66. 76-80 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 佐々木 隆: "掛軸になぜ風帯が付いているのか" 家庭科教育7月号. 66. 80-85 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 佐々木 隆: "千利休の「好み」を考えるために" 東北女子大学紀要31. 23-30 (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 泉 滋三郎: "「茶の湯」道具について" 東北女子大学紀要29. 29. 17-24 (1990)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 佐々木 隆: "茶室のコスモロジ-" 東北女子大学紀要. 30. (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 泉 滋三郎: "茶の湯道具「茶壷」について" 上智大学人間学会紀要. 21. 183-208 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 佐々木 隆: "愛語について" 東北女子大学紀要. 29. 9-16 (1990)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 佐々木 隆: "利行について" 東北女子大学紀要. 30. (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 泉 滋三郎: "「泉滋三郎個展」の報告" 東北女子大学紀要. 30. (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 佐々木 隆: "モナリザの家政学" 国書刊行会, 279 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 佐々木 隆: "愛語について" 東北女子大学・東北女子短期大学 紀要. 29. 9-16 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 泉 滋三郎,佐々木 隆: "「茶の湯」道具について" 東北女子大学・東北女子短期大学 紀要. 29. 17-24 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi