Project/Area Number |
02J05360
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Applied molecular and cellular biology
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
山下 泰恒 名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2002 – 2003
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2003)
|
Budget Amount *help |
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 細胞外マトリックス / ラミニン / ヘパリン |
Research Abstract |
1.サブ領域G4のどのアミノ酸がヘパリン結合活性に影響を与えるか? 一年目から継続して行なったサブ領域G4内のヘパリン結合に関与するアミノ酸を部位突然変異法により探索し、申請者は四つのアミノ酸R1520,K1531,K1533,K1539が結合に関与するという結果を得た(Yamashita et al.,J Mol Biol,2004)。 2.サブ領域G4〜5の三次元構造の解析 一年目から継続して行なったサブ領域G4-5の三次元構造解析は、解析に最適な結晶を得る事ができなかった。 3.生体内にヘパリン結合性ラミニンα4鎖G領域分解産物は存在するか? 大量にマウス血清を採取できなかったという問題点も残るが、申請者らが解析した結果ではマウス血清中にラミニンα4鎖G領域分解産物は存在していなかった。 4.高ヘパリン結合性ラミニンα4鎖G領域が癌細胞の浸潤・転移にもたらす影響の解析申請者は、ラミニンα4鎖G領域を構成するサブ領域G1からG5をGST融合蛋白として作製しHuman fibrosarcoma HT1080細胞への接着を解析した。その結果、G4にのみ強い細胞接着活性が存在し、その結合はヘパリン添加、細胞のヘパリチナーゼ酵素処理により激減した。また、G4に結合する細胞受容体を解析した結果、ヘパラン硫酸プロテオグリカンの一つであるシンデカン-4であるという結果を得た(現在、投稿中)。
|