• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ショウジョウバエに於けるがん進行に伴う遺伝子発現異常とDNA再編成

Research Project

Project/Area Number 03151060
Research Category

Grant-in-Aid for Cancer Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

近藤 宗平  近畿大学, 原子力研究所, 教授 (20028278)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高辻 俊宏  長崎大学, アイサトープ総合センター, 講師 (70163219)
福永 昭広  大阪市立大学, 医学部, 講師 (90167619)
野村 大成  大阪大学, 医学部, 教授 (90089871)
井上 喜博  愛知県がんセンター研究所, 研究員 (90201938)
藤堂 剛  大阪大学, 医学部, 助手 (90163948)
Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥5,500,000 (Direct Cost: ¥5,500,000)
Fiscal Year 1991: ¥5,500,000 (Direct Cost: ¥5,500,000)
Keywordsショウジョウバエ / 劣性変異gl^4 / 染色体異常 / コピアmRNA / 遺伝子の発現異常 / 温度感受性脳腫瘍変異 / 脳腫瘍の退化 / コピア遺伝子の発現誘導
Research Abstract

ショウジョウバエの劣性変異gl^4のホモ接合幼虫(gl^4/gl^4)の3令後期の脳は、100%肥大化し腫瘍になる。この脳の断片は、正常成虫の腹空内に移植すると、10数日で宿主を殺す。その前に移植腫瘍を摘出し、正常成虫へ移植し継代培養を続けると、染色体異常も幼虫宿主を殺す力も経時的に増加する。このがん進行にともなって、コピア遺伝子の発現異常がどう変化するかを調べた。コピアmRNAの転写総量は、移植前に比べ、G1(1代移植培養後)で6ー9倍、G13で10ー15倍、G100で29倍に増えた。転写活性は、移植前に比べ、G1で4.6倍に、G100で26倍に増えた。安定性は、移植前(半減期約2hr)に比べ、G1で1ー1.5倍、G100で約4倍に増えた。G3のgl/gl幼虫にX線照射すると、3ー20Gyの範囲で、コピア遺伝子の発現誘導(コピアmRNA量の増加)が起こった。
今年度は、待望の温度感受性脳腫瘍変異株1(3)mbt^<tsー1>を用いて、E.Gateff教授と共同研究することができた。この株の幼虫は、低温(22度)で飼うと正常に羽化したが、高温(29度)で飼うと、3令後期に脳が肥大して死亡した。死亡前にその脳を摘出し、断片を正常雌成虫の腹空に移植すると、宿主を高温で飼育した場合、移植後10日前後で、腹部が肥大し、解剖してみると、腫瘍細胞が著増していて、卵巣などへ浸潤しており、全例死亡寸前の症状を示した。染色体異常は、gl/gl腫瘍の一代移植倍養後と同程度に増加していた。これに反して、低温飼育した場合は、腫瘍移植後25ー49日間に死亡した例も、57日まで生存した例も、腹部の肥大はなかった。全例に、脳腫瘍の退化が起こったと判断した。
結論:がん化の進展は、遺伝子の発現異常とDNA再編成(染色体異常)の続発を伴う。それは、細胞外環境変化と細胞内変化に由来する。

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Nomura,T.: "Multigeneration carcinogenesis." Radiat.Environ.Biophys.30. 201-203 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Nomura,T.: "Rapid growth and spontaneous metasia of human germinal tumors ectopically transplanted into scid (severe combined immunodeficiency) and scid-nude^<streaker> mice." Jpn.J.Cancer Res.82. 701-709 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Inoue,Y.: "Genetic identification of downstream factors for the raf serine/threonine kinase in Drosophila." '91 SAPPORO CANCER SEMINAR Abstracts. 61 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Kondo,S.: "Tissue misrepair hypothesis for radiation caricinogenesis." J.Radiat.Res.32. 1-13 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Todo,T.: "Identification of cellular factors that recognize UV damaged DNA in Drosophila melanogaster." Mutat.Res.273. 85-93 (1992)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 近藤 宗平: "幹細胞の素描ーヒト骨髄の傷と修復エラ-をめぐってー" 造血因子. 3(2). (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi