• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Pー糖蛋白質の関与しない多剤耐性の分子機構の解明と克服方法の開発

Research Project

Project/Area Number 03152106
Research Category

Grant-in-Aid for Cancer Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

秋山 伸一  鹿児島大学, 医学部, 教授 (60117413)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古川 龍彦  鹿児島大学, 医学部, 助手 (40219100)
住澤 知之  鹿児島大学, 医学部, 助手 (90206582)
Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 1991: ¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Keywords不定型多剤耐性 / セファランチン / PAKー104P / 耐性克服
Research Abstract

P糖タンパク質の関与しない多剤耐性の機構を解明するために、まず最初にP糖タンパク質の発現していない多剤耐性細胞株の分離を行った。方法は、抗癌剤感受性のヒトKB細胞を親細胞として、P糖タンパク質による多剤耐性を克服するような活性を持つベラパミルまたはセファランチンといった薬剤の存在下に、アドリアマイシンの濃度を段階的に上昇させることにより行った。その結果アドリアマイシンの濃度が100ng/mlの時点でいずれの細胞も衰弱してしまったので、更にフォルボ-ルエステルの一種であるメゼレインを添加したところ、ベラパミル存在下で耐性度の上昇した細胞にはP糖タンパク質の発現がみられた。セファランチン1μg/mlとメゼレイン100nM存在下でアドリアマイシンの濃度を上昇させていった細胞は、現在親KB細胞に比べ約70倍アドリアマイシン耐性となっているが、P糖タンパク質に対するモノクロ-ナル抗体C219を用いたイムノブロッティングではP糖タンパク質は検出できなかった。そこでこのCーA500細胞にはP糖タンパク質の発現はないものと考え、次に他の薬剤に対する交差耐性を調べたところビンクリスチン、VPー16、アクチノマイシンD及びコルヒチンでは明かな耐性度の上昇がみられたが、シスプラチンや5FUではほとんど耐性度は上昇していなかった。また、アドリアマイシン及びビンクリスチンのCーA500細胞内濃度をラジオアイソト-プ標識されたそれぞれの薬剤を用いて調べたところ、いずれも親KB細胞に比べて著しく減少していた。更にこのP糖タンパク質の関与しないアドリアマイシン耐性は、P糖タンパク質の機能を阻害する薬剤として我々の研究室において見いだされたジヒドロピリジン誘導体のPAKー104Pやベラパミルにより、かなりのところまで戻すことが出来ることも見いだしている。今後この細胞の耐性の分子機構を解明していくつもりである。

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Misako Ichikawa: "Interaction of organic chemicals with P-glycoprotein in the adrenal gland,kidney and a multidrug - resistant KB cell." Journal of Biological Chemistry. 266. 903-908 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Misako Ichikawa: "Glycosylation of P-glycoprotein in a multidrug-resistant KB cell line,and in the human tissues." Biochimica Biophysica Acta. 1073. 309-315 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Hiroshi Kikuchi: "Verapamil potentiates the effect of Adriamycin and vincristine on human renal adenocarcinoma cells." Medical Journal of Kagoshima University. 43. 27-39 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Tatsuhiko Furukawa: "Human thymidine phosphorylase and platelet derived endotherial cell growth factor have identical sequences." Nature. (1992)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Kiyoshi Niwa: "The effect of a dihydropyridine analogue,PAK-200,on revesing in vivo resistance of tumor cells to Adriamycin." Cancer Research. (1992)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 秋山 伸一: "抗癌剤のはたらきー課題と展望ー" 共立出版株式会社, 130 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Shin-ichi Akiyama: "A molocular basis for multidrug-resistance and reversal of the resistance;In Biological Aspects of Brain Tumors" Springer-Verlag, 10 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Shin-ichi Akiyama: "The expression of P-glycoprotein in human tumors and mechanisms to overcome multidrug resistance;In Cytoprotection & Cytobiology,9" Excerpta Medica Ltd., (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi