Project/Area Number |
03201235
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kanazawa Institute of Technology |
Principal Investigator |
鈴木 有 金沢工業大学, 工学部, 教授 (90027235)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後藤 正美 金沢工業大学, 工学部, 助手 (40170469)
高山 誠 金沢工業大学, 工学部, 教授 (40064472)
|
Project Period (FY) |
1991
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1991)
|
Budget Amount *help |
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 1991: ¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
|
Keywords | 住環境 / 居住空間 / 生活空間 / 地震災害 / 危険度解析 / 都市防災 / 診断システム / 振動実験 |
Research Abstract |
本研究で得られた成果を要約すると、次のようになる。(1)生活環境の変化を知るために、居住空間の構成物やその構成様式に関する文献調査及び実態調査を行うとともに、近年の居住空間に関わる物・人・機能の被害例と防止例の変化と生活環境の変容との関連を分析した。(2)生活空間の地震被害のもつ意味を分析し類別しながら、住宅の居住空間を構成する被震時危険物の転倒・落下・崩壊等の1次災害及びこれに起因する人間行動の妨害、人身への危検等の2次災害を対象に、被害を測る尺度とその計量方式を提案した。(3)居住空間内の1次及び2次災害の発生を強く支配する家具類について、振動台による自由振動・正弦波加振・地震波加振の各実験とシミュレ-ション解析を行い、そのロッキング・スリップの開始及び転倒発生の予測判定式を提案した。さらに、この結果と被害発生過程の分析に基づき、居住空間内の家具自体の被害発生危険度及びそれに伴う人と機能に関わる2次的災害発生危険度の事前評価法を提案した。(4)住宅の大半を占める木造建物の耐震性能に関して、築後17年を経た実在木造住宅の振動実験および静加力破壊実験を行い、作用地震力による破損の進行程度とこれが室内の居住空間へ及ぼす影響を明らかにした。(5)1991年に発生した雲仙普賢岳噴火災害を対象に、関連する新聞記事の検索及び現地での聞き取り調査を行い、居住空間に関わる被害の発生と生活環境との関連、被害の波及過程、救援と復旧に関与したボランティア活動の寄与等について考察分析した。(6)居住空間の安全性と非常時の機能維持を高めるための防災性能向上策について考究し、これを危険度評価計算システムと結合して、住環境特性に応じた対策メニュ-が提示され、かつその改善効果を確認しうる予測・診断システムとするための基本構想を提示した。
|