• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

金属ポルフィリン錯体を触媒とした人工光合成反応による二酸化炭素の高効率変換反応

Research Project

Project/Area Number 03203213
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

相田 卓三  東京大学, 工学部, 助教授 (00167769)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 祥平  東京大学, 工学部, 教授 (20010762)
Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 1991: ¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Keywords光合成 / アルミニウムポルフィリン錯体 / メタクリル酸エステル / メタクリロニトリル / 二酸化炭素 / マロン酸 / シアノカルボン酸
Research Abstract

本研究の目的は、クロロフィルと類似の基本骨格を有する金属ポルフィリン錯体を分子設計し、この錯体を光触媒として利用することにより、可視光のエネルギ-を用いた二酸化炭素の高効率変換反応を実現することにある。
昨年度の研究において、二酸化炭素雰囲気下でメタクリル酸エステルとジアルキル亜鉛の混合物に触媒量のアルミニウムポルフィリン錯体を加えて可視光を照射すると、マロン酸エステル誘導体が触媒的に生成することを見い出した。本年度の詳しい検討により、触媒反応が3つの基本ステップからなっていることがわかり、その全てが可視光照射により誘起・促進されることが明かとなった。そこで、それぞれに関して反応の量子収率を調べたところ、1ー0.1%のオ-ダ-であることがわかった。更に、同様のシステムにより、メタクリル酸エステル以外にメタクリロニトリルも光カルボキシル化されることがわかり、相当するシアノカルボン酸誘導体を触媒的に得ることができた。

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Masashi Komatsu: J.Am.Chem.Soc.

    • Related Report
      1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi