Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山村 研一 熊本大学, 医学部・附属遺伝医学研究施設, 教授 (90115197)
森脇 和郎 国立遺伝学研究所, 細胞遺伝研究部門, 教授 (50000229)
中西 重忠 京都大学, 医学部・免疫研究施設第2, 教授 (20089105)
豊田 裕 東京大学, 医科学研究所, 教授 (90050418)
勝木 元也 九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (20051732)
|
Budget Amount *help |
¥21,700,000 (Direct Cost: ¥21,700,000)
Fiscal Year 1991: ¥21,700,000 (Direct Cost: ¥21,700,000)
|
Research Abstract |
本研究は,野生およびヒトDNAを中心とする外来遺伝子DNAをマウスをはじめとする実験動物個体に導入し,新しい生物機能モデルおよびヒト疾患モデルを開発し,確立することを目的としている。野生遺伝子を野生マウスからラボラトリ-マウスに交配によって導入した結果,高頻度に組換えによる突然変異体が出現することをつきとめ,この現象に関与する遺伝子領域が特定された。また,野生マウスのミトコンドリアの同定からラボラトリ-マウスの先祖の特定に道が開かれるなど遺伝学の基礎研究に重要な生物モデルが得られた。つぎに,ヒトDNAをはじめとする外来遺伝子DNAの導入により,多くの新しいモデル動物としてトランスジェニックマウウの系統が確立した。そのなかには,がん,免疫不全,神経系の異常,糖尿病などのヒト疾患モデルも含まれる。これらの研究を支えるための支援的研究開発として,マウス胚,配偶子の凍結保存法が確立した。また公募研究からは,ジ-ンタ-ゲッティングによって,標的遺伝子が欠損したマウス個体が得られるなど,本研究班において重点と考えた課題に大きな成果が得られた。 以上の研究は,森脇班,勝木班,野村班の3班が実践的に行なった成果である。しかし,これらの班は,それぞれが独自性を生かすとともに相互に技術と知識とを交換し,普及するための講習会を実施するなどが不可欠であった。本総括班は,これらの相互に関連する研究の運営にあたって,厳しく評価し,重点的に費用の支出を計った。その結果,現代のバイオサイエンスにとって重要な個体レベルでの遺伝子操作によるモデル動物の開発と確立に新しいシステムが確立しつつあるものと考えられる。
|