Project/Area Number |
03207104
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
森 崇英 京都大学, 医学部, 教授 (90026865)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江藤 一洋 東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (30014161)
舘 隣 東京大学, 大学院・農学系, 教授 (30011711)
森 庸厚 東京医科学研究所, 助教授 (40012760)
村松 喬 鹿児島大学, 医学部, 教授 (00030891)
竹市 雅俊 京都大学, 理学部, 教授 (00025454)
|
Project Period (FY) |
1991
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1991)
|
Budget Amount *help |
¥42,000,000 (Direct Cost: ¥42,000,000)
Fiscal Year 1991: ¥42,000,000 (Direct Cost: ¥42,000,000)
|
Keywords | テラトカルシノ-マ / 卵管上皮 / カドヘリン / マウス全胚培養 / LGL / 細胞外マトリックス / 組織化学 / プロトオンコジ-ン |
Research Abstract |
本年度の研究計画に基づき以下の如き成果が得られた。1)テラトカルシノ-マ細胞にセレクチンが存在することを明らかにし、新しいカルシウム結合蛋白が存在することをも明らかにした(村松)。2)ウシ卵管上皮の無血清培養上澄に胚盤胞形成促進物質が存在していることを明かにしその部分精製を行った。その結果2種の生理活性物質の存在する事が明かとなった(及川)。3)マウス胚およびハムスタ-卵管との共培養で観察される胚発生促進効果は培養環境にもたらされる相対的な低酸素分圧、上皮細胞から分泌されるLーCys等が作用している事が考えられた(森崇)。4)Pーカドヘリン遺伝子を欠失しているES細胞クロ-ンを得ることに成功した。これを用いて現在正常胚に注入しキメラマウスの作製を試みている(竹市)。5)精子頭部膜上のMHC class II分子と卵黄膜上のCD4様分子の相互作用により精子のシグナルが卵に伝達される事を明らかにした(森庸)。6)マクロファ-ジ培養上澄にマウス胚盤胞の発生を促進する活性を持つ物質(分子量3万以下)を発見し、これの同定を行っている(舘)。7)早期の卵黄嚢解放をせずに全胚盤胞を行いこれに生理活性物質を注入したところEGFにより顔面形成の阻害が生ずる事が判明した(江藤)。8)妊娠初期の脱落膜に存在するLGLは血液由来LGLとは異なることが明らかとなった(内田)。9)胎盤における細胞外マトリックス成分に対するレセプタ-の分布を調べたところインテグリンを介して細胞が接着していることを示された(伊勢村)。10)胚盤胞が子宮内膜に接着すると子宮内膜細胞に脱落膜化が生じ各種の酵素活性が上昇する事が示された(斉藤)。11)CーKit蛋白が出生後のマウス卵細胞、特に減数分裂前期のものに強く発現している事が示された(藤田)。12)MHC classI抗原の妊孕現象に対する関与をトランスジェニックマウス(A_cーL^d、A_cーK^b)を作製し現在効果を検討中である(宮崎)。
|