• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

上演芸術における日本語音声の音響的特徴抽出とその音声教育への適用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 03208108
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka University of Arts

Principal Investigator

中山 一郎  大阪芸術大学, 芸術学部, 講師 (60029890)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上畠 力  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00030354)
垣田 有紀  金沢工業大学, 工学部, 教授 (00098823)
Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 1991: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords日本語による歌唱 / ベル・カント唱法 / ホルマント周波数 / 音節明瞭度試験 / 異聴率 / 先行母音 / 発声ピッチ / 対象音節
Research Abstract

日本語を洋楽的唱法で歌唱する場合に,しばしば歌詞の不明瞭さが生じ,“何を言っているのか解らない"という事態を招いており,その改善が強く望まれている(特に,女声の高ピッチ発声時)。今年度は,前年度の単母音の場合を発展させて,一般の音節(CV)について大規模な音節明瞭度試験を行った。1.方法は,(1)6名のプロ・ソプラノ歌手が無響室内で先行母音を伴ったCV音節(C:破裂音と鼻音の全て)を評価対象の音節(対象音節)とした発声テキストを,3種類の発声ピッチで歌唱し,それをDAT録音した。発声テキストは,50音中の破裂音と鼻音の,/ぢ,づ,ち,つ/を除く41音節の前に先行母音を付加して作成した,21個の音節列で構成される(41×5母音=205個の先行母音と対象音節の組の,5個のダミ-音節の組を加えた合計210組を10組づつに分割)。(2)音節列,発声者,ピッチについてランダム化した合計378個(21音節列×6発声者×3ピッチ)の音節列サンプルの音節明瞭度試験を,ヘッドホン両耳受聴により行った。2.それによって次の結果が得られた。(1)母・子音の調音点,調音法の組合わせによって,対象音節の正答率は先行母音の影響を受ける。(2)発声ピッチの上昇と共に異聴率は高くなり,対象音節の子音のいかんにかゝわらず,対象音節の母音が/u/の時にピッチの影響が顕著に現われる。また,先行母音,対象音節ともに,ピッチ上昇と共に/o/,/u/は/a/に異聴され易い。(3)子音の違いによって,正答率のピッチ上昇に伴う劣化の程度が異なり,一般的に,鼻音の方が破裂音に比べて異聴され易い。また,対象音節の母音が/a/の場合が最も異聴されにくく,/u/で異聴され易い。
今後,破裂音,鼻音以外の子音の場合についても同様の試験を計画している。但し,実験規模の拡大を防ぐことに充分注意する必要がある。

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 中山 一郎: "日本語の歌唱における母音環境による音韻明瞭性の相違について" 日本音響学会講演論文集(平成3年10月). 577-578 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 中山 一郎: "日本語の歌唱における母音環境による音節明瞭度の相違についてー鼻音と破裂音の場合ー" 日本音響学会講演論文集(平成4年3月). 536-537 (1992)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi