琉球列島における先史時代人の生計維持戦略ー珊瑚礁海域の島嶼環境における資料利用に関する生態人類学的研究ー
Project/Area Number |
03209107
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
武田 淳 琉球大学, 医学部, 助手 (20045066)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐熊 正史 鹿児島大学, 歯学部, 助手 (70136886)
佐藤 弘明 琉球大学, 医学部, 助手 (40101472)
口蔵 幸雄 岐阜大学, 教養部, 助教授 (10153298)
|
Project Period (FY) |
1991
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1991)
|
Budget Amount *help |
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1991: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
|
Keywords | 熱帯・亜熱帯地域における食物獲得戦略 / 琉球列島における先史時代人の生計維持機構 / 先史時代人の食物資源利用 / 島嶼生態系における採捕技術と効率 / サンゴ礁海域における漁撈民の適応戦略 / 熱帯降雨林への進出と適応戦略 / 採捕活動の進化史的意義の検討 / モンゴロイドの拡散と移住 |
Research Abstract |
遺跡における遺物から先史時代人のとっては海産食物資源、とくに海岸および礁池の資源が重要であった。当時、魚垣、銛などの簡単な道具を使う採集方法が採られていた。例えば、採集活動には浅海でのちょっとした潜水をともなうもの、昼の潮干狩ばかりではなく、たいまつを使用する夜間のイザリ漁を想定した場合、魚類ではアイゴ、ブダイ、ミズダコやアナダコ、貝類ではチョウセンサザエ、マガキガイ、ヤコウガイなどの巻貝が海岸部で行われる採集活動による最も重要な食物資源と思われる。これらはいずれも海岸近くの浅瀬や礁池を棲息地とし、生態的特徴から採捕の容易な資源である。さらに列島全般に分布し、資源量も豊富であり、安定供給、供給量という点からも優れた食物資源であった。なお、個別的な採捕方法の詳細は、武田(印刷中)を参照されたい。陸生植物資源では、遺物からすると、動物ではリュウキュウイノシシがもっとも重要であったかと思われるが、捕獲が不安定という狩猟の一般的特性から安定した捕獲があったかどうかは疑問である。植物では現在の植生からすると、シイの実などの堅果類が考えられる。しかし、結実量に大きな年変動があり、これに大きく依存することはできなかったと思われる。また、現在、残っているシイの実の伝統的利用方法も補助的な利用に限られていて、大量利用の痕跡が見られない。植物では他に野生ヤマノイモが考えられるが、まだ十分資料が集積していない。しかし、東南アジアに住む現生狩猟採集民の調査からすれば、ヤムイモの役割をエネルギ-貢献度でみると、わずか3.3%にすぎず、狩猟漁労による野生動物性食物の貢献度のほうが、はるかに高い。また、ヤムイモをはじめとする野生植物性食物の積極的な利用は、農作物の利用が制限される時期の補助食物か農作物中心の食事に変化を与えるものに限られることからも生計維持戦略上重要な食物だったとは考えられない。
|
Report
(1 results)
Research Products
(19 results)