• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高温超伝導体薄膜界面の機能

Research Project

Project/Area Number 03210217
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

山下 努  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (30006259)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 健介  東北大学, 電気通信研究所, 助手 (70198084)
今井 捷三  東北大学, 電気通信研究所, 助教授 (60006244)
浜崎 勝義  長岡技術科学工学, 工学部, 助教授 (40143820)
Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥12,500,000 (Direct Cost: ¥12,500,000)
Fiscal Year 1991: ¥12,500,000 (Direct Cost: ¥12,500,000)
Keywords高温超伝導 / ジョセフソン接合 / SQUID / バイクリスタル / 粒界接合
Research Abstract

酸化物高温超伝導体は従来の金属超伝導体に無い数々の特徴を有している。例えば、結晶粒間の界面である粒界は結晶粒と明らかに異なる電子物性を示すことから,その機能性を利用した電子デバイスへの応用が期待される。我々はY系超伝導薄膜に含まれる傾角粒界がジョセフソン接合として機能することをいち早く見出した。本研究では,SrTiO_3並びにSiバイクリスタル基板上に制御された傾角粒界を持つY系超伝導薄膜を作製し,それを用いて試作したブリッジ型ジョセフソン接合素子やdcーSQulDの特性から粒界の機能性や電子物性を追求した。
同一のY系超伝導薄膜で粒界を横断した場合とそうではない場合の臨界電流密度を比較した結果,傾角度の大きさによって臨界電流密度を制御できることが明らかになった。ブリッジ接合の直流から高周波領域にわたる基礎特性から,この接合の特性がRSJモデルで記述できること,また,マイクロ波,ミリ波帯でのヘテロダインミキシング特性もRSJモデルによるシミュレ-ション結果と良く一致することを明らかにした。
試作したdcーSQUIDの磁束応答特性を解析した結果,SQUIDを構成する二つのブリッジ接合はほぼ正弦関数的なジョセフソン接合であり,接合中に流れる電流が均一であることが確認された。
バイクリスタル基板(SriTiO_3,Si)上に成膜したY系超伝導薄膜を用いることによって傾角粒界ジョセフソン接合が人工的に作製できることが明らかになるとともに,今後は本研究で得た粒界の界面特性を利用した超伝導エレクトロニクス素子の開発が期待できる。

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] J.Chen, T.Yamashita, H.Suzuki, H.Kurosawa, H.Yamane, T.Hirai: "High Frequency Propeties of YBCO Bridge Febricated by MOCVD" IEEE Trans. on Magn.27. 3308-3311 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] J.Chen, T.Yamashita, H.Sasahara, H.kurosewa, T.Hirotsu: "Possible ThreeーTerminal Device with YBCO Angle Grain Boundary" IEEE Trans. on Appl. Supercond.1. 102-107 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] J.Chen, T.Yamashita, H.Suzuki, K.Nakajima, H.Kurosawa, Y.Mutoh, et al.: "YBa_2Cu_30_<7-X> Angle grain Boundary Junction on Si Bicrystal Substrate" Jpn. J. Appl. Phys.30. 1964-1968 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] H.Suzuki, H.Kurosawa, J.chen, Y.Hirotsu, K.Nakajima, T.Yamashita, H.Myoren et al: "Artificial YBCO grain boundary jumctions on SrTiO_3 and Si bicrystal" Supercond. Sci. Technol. 4. 479-481 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] H.Suzuki, Y.Fujiwara, Y.Hirotsu, J.Chen, K.Nakajima,T.Yamashita: "Natural and artificial grain boundaries of YBCO thin films for Josephson junctions" Physica C. 190. 75-78 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] K.Nakajima, T.Yamashita, M.Takata, S.Okamoto: "Moessbauer study on Fe_<16>N_2 films prepared by ionーimplant nitrification of iron films" J. Appl. phys.70. 6033-6035 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi