• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

銅を含まない高温酸化物超伝導体の探索

Research Project

Project/Area Number 03211221
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

小林 健吉郎  愛媛大学, 工学部, 助教授 (20153603)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松嶋 成憲  愛媛大学, 工学部, 助手 (80229476)
Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1991: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Keywords非銅系超伝導体 / Mnの層状ペロブスカイト / Nbの層状ペロブスカイト
Research Abstract

銅以外の酸化物超伝導体としてMnとNbの層状ペロブスカイト物質に注目し,その超伝導性を検討した。これまで,MnO_2層を1層含むBiPbSrMnOxとMnO_22層を含むBi_2PbSr_2MnOxの合成を検討したところ,いづれも酸素分圧が低いアルゴン雰囲気中で,単相の合成に成功した。この物質は格子定数が,a=b=5.30A^^○,C=25.6A^^○(MnO_21層),としてa=b=5.30A^^○,C=30.2A^^○ MnO_22層と見積ることができました。MnO_2一層についてはTarascon等が詳しく研究を行こなっているが,MnO_22層については我々が始めて合成に成功した。しかしながら,この物質は電気伝導度の温度依存性から半導体的挙動を示し,帯磁率の温度依存性から50kで常磁性体から反強磁性体に転移しており,超伝導性を見い出すことはできませんでした。更にキヤリヤ-をド-プする必要があると考えられます。一方,Nb系の層状ペロブスカイト構造としてはKCa_2Nb_3O_<10>に注目した。この物質は白色で電気的に絶縁体である。そこでCaの一部をYに置換し電子ド-ピングを検討した。Yの添加量が0.4程度までは不純物相の生成は余り観測されなかったものの,Y>0.6以上では多量のYNbO_4の生成が認められた。一方,格子定数,特にC軸長はY〜0.4近傍までは急激に増加するものの,Y>0.6では極だった変化は起こりませんでした。Y【approximately equal】0.4での試料を水準還元処理すると、青色に変化し,粉体の拡散反射スペクトルから低波長(2400nm)に大きな吸収が観測されました。これは伝導電子の吸収によるものであり,実際ペレットは数100kr程度の電気抵抗を示しました。しかし,超伝導性を示すには余りにもキヤリヤ-の濃度が低く,更にYをド-プする工夫が必要と考えられた。以上、Cu以外の層状ペロブスカイト物質として、Mu,Mb系を検討したが,良好な超伝導性は見い出せませんでした。

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 小林 健吉郎: "Structure and copper valence of hydrogenーdopes Nd_2CuO_4." J. Material Science Lethers. 10. 523-525 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 小林 健吉郎: "Electrical and optical propenties of Ca_<1ーx>SrxCuO_2 films prepared by Organometallic Chamical Vapor deposition meshid" Japanese Journal Applied Physics. 30. L1931-L1934 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 小林 健吉郎: "Superconductirity in Hydrogenーbeped NC1.85 Ce0.15 CuO_4" Japanese Journal Applied Physics. 30. L1106-L1109 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 小林 健吉郎: "Formation of the pseudoーtetragonal phase by hydrogenation of Nd_2 CuO_4 at a olw temperature" J. Materials Science Letters. 10. 1386-1388 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 松嶋 成憲: "NO_2 sensitive Gaーdoped ZnO thin film" Chemistry Letters. 1992. 323-326 (1992)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi