• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

低次元カルコゲナイドを中心とした新超伝導物質の探索

Research Project

Project/Area Number 03211227
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

大谷 槻男  岡山理科大学, 理学部, 教授 (70108976)

Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1991: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Keywords低次元構造 / 一次元構造 / 二次元構造 / カルコゲナイド / 硫化物 / セレン化物 / テルル化物 / 超伝導体
Research Abstract

1.(BA_<1-X>Bi_X)TaS_3における超伝導
BaTaS_3はCsNiCl_3型構造を有する擬一次元物質である。しかしこの物質はバンドギャップが0.1eV程度の半導体であることがわかっている。本研究ではBaの替りにBiを置換して電子を導入することを試みた。X線回折の結果、Biは7%までは置換することがわかった。1.5Kまでの電気低抗を測定したところ、Biが2%までの試料は半導体であるが、3〜5%の試料は約200Kで半導体から金属への転移を示す。6%以上の試料は全温度域で金属的伝導を示し、かつ3Kで超伝導になることがわかった。この挙動は母体となる半導体がキャリアのド-プによって金属化し、同時に超伝導が発現するという点で、酸化物超伝導体のそれとよく似ている。今後BaにKなどの一価金属の置換による影響を検討する予定である。
2.BaCu_4S_3,BaCu_4Se_3のCDW転移
上記物質は(Cu_4S_4),Cu_4Se_4)のカラムによって構成された擬一次元物質である。BaCu_4Se_3は今回、初めて合成された。いずれも金属的伝導を示したが、それぞれ150Kは近に大きな山が観測された。今のところCDW転移ではないかと考えている。超伝導は1.5K以上では観測されなかった。

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report

Research Products

(3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] T.OHTANI: "Thermoelectric power of the highーTc oxide superconductors at elevated temperatures" Physica C. 179. 376-380 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] H.NISHIHARA: "Nuclear SpinーLattice Relavation of ^<205>Tl in TlMo_6Se_8" Physica C. 185ー189. 2733-2734 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Y.KITAOKA: "Phonon Suppression of Coherence Peak in Nuclear Spin Relaxation Rate in Strong Coupling Superconductor TlMo_6Se_<7.5>…Comparison with HighーTc Superconductor…" Physica C. (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi