• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マウスレトロウイルス誘導免疫不全症候群(MAIDS)に於ける免疫異常の解析:B細胞の異常とその役割

Research Project

Project/Area Number 03219212
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

富永 明  熊本大学, 医学部, 助教授 (50172193)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高津 聖志  熊本大学, 医学部, 教授 (10107055)
等 泰道  熊本大学, 医学部, 助手 (10222241)
Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 1991: ¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
KeywordsMAIDS / レトロウイルス / 多クロ-ン性B細胞活性化 / xidマウス / CD5B細胞 / ILー5 / TGFβ / クラススイッチ
Research Abstract

LPーBM 5 MuLV感染によりマウスは,リンパ節腫脹と脾腫,多クロ-ン性B細胞活性化を伴う免疫不全を発症し感染後約20週で死亡する。多クロ-ン性B細胞活性はB細胞が免疫調節機構から逸脱した結果と考えられるが,その病態や発症機構については不明な点が多い。今回,多クロ-ン性B細胞活性化の発生機構を解明するためにB細胞不全マウス(xid)を用いて解析し,興味ある知見を得たので報告したい。C57BL/6マウスならびにC57BL/6ーxidマウスにLPーBM5MuLVを感染させ,血中Ig値のELISAによる測定,リンパ球の細胞表面抗原のFACS解析と種々のサイトカインに対する応答性の解析を行いB細胞活性化の病態を解析した。LPーBM5.MuLV感染C57BL/6マウスは,感染7週目において著名なリンパ節腫脹と脾腫さらに高IgM血症と高IgG血症を認めた。感染10週目以降になるとSIgA陽性細胞の増加が腫大した脾臓やリンパ筋中に認められ,血中IgA値も著明に上昇していた。感染15週目には血中総蛋白質量の約50%を超えるM蛋白が検出された。一方,LPーBM5 MuLVを投与したS57BL/6 xidマウスは投与後7週目において脾腫リンパ節腫脹,高Ig血症を認めなかった。感染後期に認められるIgA産生の増強にはIgA産生細胞1のクラススイッチの亢進ならびにIgA産生細胞の腫瘍性増殖が考えられる。現在,IgAクラス変換因子であるTGFーβやIgA産生増強作用をもつILー5の関与について解析を進めている。LPーBMS MuLV感染による多クロ-ン性B細胞活性化にはxidマウスにおいて欠損しているB細胞亜集団もしくはB細胞に発現しているxid遺伝子が重要な役割を果たしていることが示唆された。

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 等 泰道 他: "レトロウイルス(LPーBM5 MULV)感染マウスのB細胞活性化異常についての解析" 第50回日本癌学会総会記事. 50. 297 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 高津 聖志 他: "B細胞不全マウスにレトロウイルス感染による多クロ-ン性B細胞活性化は発生しうるか?" 日本免疫学会総会・学術集会記録. 21. 154 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Mita,S.et al.: "Molecular characterization of the β chain of the murine interleukin 5 receptor." Int Immunol.3. 665-672 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Takaki,S.et al.: "Identification of the second subunit of the murine interleukin 5 receptor" EMBO J.10. 2833-2838 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Tominaga,A.et al.: "Transgenic mice expressing a B cell growth and differentiation factor(ILー5)gene develop eosinophilia and autoantibody production." J.Exp.Med.173. 429-437 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Murata,Y.et al.: "Molecular cloning and expression of the human interleukin 5 receptor." J.Exp.Med.(1992)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Takatsu,K.et al.: "Interleukin 5 and its receptor" Pergamon press, 87-102 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Takatsu,K.et al.: "Cytokine receptors on CD5 B cells In ″CD5 B Cells in Development and Disease″" New York Academy of Sciences,

    • Related Report
      1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi