• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

遺伝暗号の可変性

Research Project

Project/Area Number 03222104
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

大沢 省三  名古屋大学, 理学部, 教授 (10034620)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 典弘  筑波大学, 生物科学系, 助教授 (60132982)
池村 淑道  国立遺伝学研究所, 進化遺伝研究部門, 教授 (50025475)
横山 茂之  東京大学, 理学部, 教授 (00159229)
渡辺 公綱  東京大学, 工学部, 教授 (00134502)
志村 令郎  京都大学, 理学部, 教授 (60025426)
Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥26,300,000 (Direct Cost: ¥26,300,000)
Fiscal Year 1991: ¥26,300,000 (Direct Cost: ¥26,300,000)
Keywords遺伝暗号 / tRNA / コドン使用 / 暗号解読 / RNA機能 / wobbleの法則
Research Abstract

本研究は、(1)遺伝暗号の過去から現在にいたる変遷、暗号変化の範囲、要因を明かにすること、(2)遺伝暗号に於ける新しいWobbleの法則の確立と、tRNAのアミノ酸認識機構の解明、および(3)tRNAを中心にRNAの多彩な生物学的役割を解明すること、の3点を集中的に解明することを目的としてきた。総括班は4つの計画班を総括し、その研究を有機的、能率的に推進するための活動を行った。また、計画班の研究の基礎となるべき高所からの研究も行った。総括班の本年度の主な活動状況は次の通りである。
(1)総括班会議を平成3年4月、平成4年1月に開催し、本年度研究計画、方針、最終報告のための準備等について検討を行った。
(2)平成3年8月筑波において、第3回合同班会議を行い、全班員参加のもとに研究の進展状況の発表と検討を行った。
(3)公開シンポジウムを平成4年1月27日東京ガ-デンパレスで開催、その際、米国コロラド大学のO.C.Uhlenbeck教授、米国City of Hope研究所のG.P.Holmquist博士、およびフランス、パスツ-ル大学、国立科学研究センタ-のD.Moras教授に特別講演を依頼、多くの聴衆を集め盛会であった。
(4)平2年度から総括班活動の一環として開始した「遺伝暗号使用のデ-タベ-ス構築と国内外研究機関への配布」事業を池村班員(遺伝研)を中心に継続、各国への配布を行ってきた。
(5)研究の進行状況、関連トピックス、班活動の予定等を掲載したサ-キュラ-を昨年度に続き第4、5号を制作、配布した。
(6)本重点領域研究3年間の活動、主な研究成果をまとめた「成果研究成果報告書」を編纂、平4年3月班員はじめ、関係各位に配布した。

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 大沢 省三: "Recent evidence for evolution of the genetic code" Microbiol.Rev.56. 229-264 (1992)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 大場 崇智: "CGG:An assigned or nonsense codon in Mycoplasma capricolum" Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.88. 921-925 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 濡木 理: "The methyonylーtRNA synthetase gene from an extreme thermophile,Thermus thermophilus HB8:Molecular cloning,primary structure analysis,expression in E.coli." J.Bil.Chem.266. 3268-3277 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 武藤 あきら: "Evolution of codons and anticodons in eubacteria" in “New aspects of genetics in molecular evolution"(M.Kimura & N.Takahata eds.),Japan Sci.Soc.Press,Tokyo/SpringeーVerlag,Berlin. 179-193 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 木戸 敬治: "Shaping and reshaping of salmonid genome by amplification of tRNAーderived retroposons during evolution" Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A. 88. 2326-2330 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 谷 時雄: "mRNAーtype introns in U6 small nuclear RNA genes:Implications for the catalysis in preーmRNA splicing" Genes & Development. 5. 1022-1031 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 大沢 省三(編): "RNAの世界" 講談社サイエンティフィク, 259 (1990)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi