• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脳神経細胞におけるインパルスシグナリングの分子機構

Research Project

Project/Area Number 03225101
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

吉岡 亨  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (70046027)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川合 述史  自治医科大学, 教授 (00073065)
工藤 佳久  三菱化成, 生命科学研究所, 部長
桐野 豊  九州大学, 薬学部, 教授 (10012668)
三品 昌美  新潟大学, 脳研究所, 教授 (80144351)
清水 孝雄  東京大学, 医学部, 教授 (80127092)
Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥82,600,000 (Direct Cost: ¥82,600,000)
Fiscal Year 1991: ¥82,600,000 (Direct Cost: ¥82,600,000)
Keywords細胞内カルシウム / Kチャネル / Kチャンネルの修飾機構 / 膜融合 / PS結合タンパク質
Research Abstract

本年度は最終年度に相応しく、いくつかの発展が認められた。
1、トランスミツタ-の放出を制御する因子について。
トランスミツタ-の放出確率は、前シナプス部の細胞内Caの濃度により調節されているが、このCa濃度調節機構につき詳細に検討した。その結果、(a)神経終末端のglutamate受容体が重要な役割を果していることが分かった(高橋・工藤・吉岡)。(b)神経終末部にあるCaチャネルは、細胞内Caの急速な立ち上がりに直接的な貢献を行うが、このCaチャネルの開放確率を制御する重要なタンパク質はCa活性型Kチャネルであることが分った(吉岡)。このKチャネルはまたアラキドン酸やプロスタグランジン(清水)により、また低分子Gタンパクを介するリン酸化反応によってき制御され得ることを見出した(吉岡)。(C)細胞内Ca濃度は細胞内に於て、不均一な分布を示すことが判った(久場)。そしてリアルタイムでの測定精度も著しく向上した。
2.シナプス小胞膜と形質膜の融合を制御する因子について。
これは未解決の重要課題であるが、今年度にいたり若示の進歩が認められた。即ち(a)熱ショックタンパクは生体膜の超分子構造を作るが、このタンパク質が膜融合に係わる可能性が示唆された(香川)。(b)in‐vitroでシナプス小胞とリポソ-ム(NBDーPS)の融合を蛍光共鳴エネルギ-の移動を利用してアッセイする系が確立された。(葛西)。(c)膜融合時には、ホスファチジルセリンやエタノ-ルアミンが重要な役割を果すことが期待されているのでこれら酸性リン脂質に特異的に結合するタンパク質の在存が重要となる。このうちいくつかが同定された(梅田)。そのうち一つがCキナ-ゼであった(吉岡)。
3、その他の成果
(a)t‐ACPDの受容体が小脳プルキン工細胞前シナプスに局在する事が分かった(吉岡工藤)。(b)Glu Bリセプタ-もシナプス前膜に局在する。(川合)。

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] E.Etsuro: "Development assembly of calciumーmobilizing systems for excitatory amino acids in rat cerebellum" Neuroscience Reserch. 11. 179-188 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] M.Harada: "SmallーAngle Xーray scattering Studies of MG.AT(D)Pーinduced hexamer to dimer dissociation in the reconstitution of alpha3ーbeta3 complex" J. Biol. Chem.266. 11455-11460 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Z.Honda: "Cloning by functional expression of plateletーactivating factor receptor from guineaーpig lung" Nature. 342. 342-346 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] H.Saisu: "Monoclonal antibodies immunoprecipitaiting ωーconotoxinーsensitive calcium channel molecules rocognize two novel proteins localized in the nervous system" Biochemical Biophysical Research Communications. 181. 59-66 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] M.L.Braitman: "EXpression of Sーantigen in retina,pineal gland,lens and brain is directed by 5' ーflanking sequences" J. Biol. Chem.266. 15505-15510 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] T.Takahashi: "Singleーchannel Currents underlying glycinergic inhibitory postsyrapfic responses in spiral neurons" Neuron. 7. 965-969 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] S.Minota: "Longーterm potentiation induced by a sustained rise in the intraterminal Ca^<2+>in bullーfrog sympathetic ganglion" Journal of Physiology(London). 435. 421-438 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] M.Sato: "Molecular cloning and expression of c DNA encoding a galactose/Nーacetylgalactosamireーspecific protein on mouse tumoricidal macrophages" Journal of Biochemistry. 111. 331-336 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi