• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「脳・神経細胞におけるインパレス・シグナリングの分子機構」の推進

Research Project

Project/Area Number 03225102
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

吉岡 亨  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (70046027)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川合 述史  自治医科大学, 教授 (00073065)
平 則夫  東北大学, 医学部, 教授 (60004553)
永津 俊治  藤田学園保健衛生大学, 医学部, 教授 (40064802)
遠藤 實  東京大学, 医学部, 教授 (50009990)
伊藤 正男  理化学研究所, 国際フロンティア研究システム, チームリーダー (90009887)
Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥11,000,000 (Direct Cost: ¥11,000,000)
Fiscal Year 1991: ¥11,000,000 (Direct Cost: ¥11,000,000)
Keywordsニュ-ロサイエンス / カルシウムシグナリング / イオンチャネルのモデュレ-ション / ニュ-ロトランスミッタ-レセプタ-
Research Abstract

本総括班は「脳・神経細胞におけるインパルスシグナリング」研究を格段に進展させるために、(a)研究成果の公表、(b)班会議の開催、(c)班員間共同研究の推進、(d)外国研究機関との交流、などに重点を置いた。
(a)研究成果の公表を行うために、昨年12月16日(月) 大阪大学タンパク質研究所にて「神経伝達研究の成果」を開催した。本シンポジウムには特に米国ジョンホプキンス大学教授S.スナイダ-博士をお招きし、特別講演をお願いするとともに、班員の研究発表に対し、一つ一つコメントをお願いした。また引き続き12月17日から、早稲田大学で行われた第15回日本神経科学学会に於ては、シンポジウム「カルシウムシグナリングの分子機構を開催し、スナイダ-教授の他に5名の班員による研究成果の発表と討論を行なった。以上2つのシンポジウムに於て、「インパルスシグナリングの分子機構は世界のトップレベルに伍して発展していることが明らかにされた。
(b)計画研究班員と公募研究班員との交流を計るための班会議は、東京で3回、福岡で1回計4回行なった。
(c)班員間の共同研究は昨年と同じテ-マを更に推進した。
(d)外国人研究者との交流は昨年と較べ飛躍的に増大した。すなわち、Xenopus印母細胞実験系を開発したミレディ教授、器官培養法を開発した、ゲヴィラ-教授(スイス)が来日されたのを機会に東京・新潟・大阪でインフォ-マルな会合を行い、徹底的なディスカッションを行なった。
平成元年度からスタ-トした本プロジェクトもいよいよ終了となるがこの3年間に得られた研究成果をもっとも効果的にPRするための戦略を目下検討中である。

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] S.Noguchi: "EFFECT OF EXTRACELLULAR PHOSPHATIDYLINOSITOL ON C‐MYC GENE‐EXPRESSED HUMAN RENAL CANCER CELL LINE" BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS. 182. 644-650 (1992)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] M. Ito: "The cellular basic of cerebellar plasticity" Cureent opinion in neurobiology. 1. 616-620 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] N. Kobayashi: "Substance Pーevoked release of acetylcholine from isolated spinal cord of the newborn rat" Neuroscience. 45. 331-337 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Tatsuro Yamamoto: "CaffeineーSensitive and ーInsensitive Intracellular Calcium Stores in Vascular Smooth Muscle Cells of the Guinea Pig" Journal of Vascular Medicine and Biology. 3. 154-160 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] N.Kanedaet al.: "Tissueーspecific and highーlevel expression of the human tyrosine hydroxylase gene in transgenic mice" Neuron. 6. 583-584 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Robinson HPC,sahara Y & Kawai N: "Nonstationary fluctuation analysis and direct resolution of single ohannol ourrento at postsynaptic sites." Biophys. J.59. 295-304 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] T.Ide et al.: "Purification of a Kーchannel protein of sarcoplasmic reticulum by assaying the channel activity in the planar lipid bilayer system" Biochem.biophys. Acta. 1067. 213-220 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Yutaka KIRINO, Naohide HIRASHIMA, Yoshiro SAITO: "Patchーclamp measurements of ion channels in biomembrane vesicles reconstituted into giant proteoliposomes by freezeーthawing without use of detergent" Methods Neurosci.4. 374-383 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi