• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

イノシト-ル三リン酸(IP_3)のプレシナプス(伝達物質放出)作用

Research Project

Project/Area Number 03225208
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

東田 陽博  金沢大学, 医学部, 教授 (30093066)

Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1991: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywordsニュ-ロブラスト-マ / カリウムイオン / カリウムチャンネル / イノシト-ルリン酸 / アセチ-ルコリン / セカンドメッセンジャ- / 横紋筋 / 伝達物質放出
Research Abstract

我々はすでに、パッチクランプ電流測定法により、ブラジキニン(BK)が、細胞内セカンドメッセンジャ-を使ってチャンネル活動を制御していることを証明した。40pSの大きさを持つCa^<2+>依存性K^+チャンネルが細胞内に注入したイノシト-ルリン酸(IP_3)に反応することを確かめた。また、IP_3が、伝達物質をトリガ-するか否かについて検討した。アセチ-ルコリンを、伝達物質とするニュ-ロブラスト-マ由来NG108ー15細胞を培養し、横紋筋と重層培養を行った。それぞれの細胞から膜電位を記録した。NG108ー15細胞にIP_3を注入し、筋細胞でシナプス電位の増加を観察した。一方、Furaー2を用いた、細胞内Ca動態を、測定し受容体依存性ファシリテ-ションにIP_3依存的Ca^<2+>が関与することを実証した。
そこで今年度は、(1)膜電位依存性Ca電流がBK刺激により減少すること。 (2)フォルボ-ルエステル刺激時には細胞内Ca濃度の上昇がみられず、また、膜電位依存性Ca電流も大きくならないことを確認した。この本年度の2点の結果と過去2年間の成果を考察すると、ブラジキニン刺激により生じるイノシト-ル三リン酸が細胞内Ca遊離を誘発し、このCaが細胞内のアセチ-ルコリン遊離機構を作動し、アセチ-ルコリンを遊離することがわかった。それには細胞外からのCa流入を必要としない点で、従来から言われているトランスミッタ-遊離のCa仮説とは少し異なることが判明した。そこでこのメカニズムに、イノシト-ルリン酸依存性Ca仮説と名づけることを提唱した。

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] H.Higashida et al.: "Phosphoinositides and synaptic function in NG108‐15 neuroblastoma x glioma hybrid cells." Com.Biochem.Physiol.98C. 129-137 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Okano et al.: "Bradykinin‐induced phosphoinositide‐dependent response in protein kinase C down‐regulated NCB‐20 cells." Neurochem.Int.18. 419-424 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] H.Higashida & A.Ogura: "Inositol Trisphosphate/calcium‐dependentacetylcholine release evoked by bradykinin in NG108‐15 rodent hybrid cells." Ann.New York Acad.Sci.635. 153-166 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi