• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

利根川水源流域における河川開発に伴う流況変化と自然流況の復元

Research Project

Project/Area Number 03227206
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

虫明 功臣  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (50011060)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 沖 大幹  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (50221148)
Project Period (FY) 1990 – 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1991: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywords河川開発 / 流況変化 / 貯水池操作 / 利根川水源流域 / 多目的ダム
Research Abstract

昨年度、烏川,神流川を含む利根本川流域について調査と資料解析をを行ったが,本年度は主に鬼怒川上流域(佐貫頭首工上流)を対象とした。調査研究の要点は以下の通りである。
1.水力開発、多目的ダムの建設,各種用水開発に関する資料を収集整整することにより河川開発史年表を作成するとともに、各施設の用水量を整理した。その結果、鬼怒川上流域では,発電使用水量が最も大きく,農業用水がそれに次ぐが1オ-ダ-低く,水道用水と工業用水はさらにそれより2オ-ダ-低く無視し得ること、流況への効果の観点からは多目的ダムの建設が他の施設に比べて圧倒的に大きいことを定量的に明らかにした。
2.河川流域における大規模貯水池の効果を判定するための指標として(1)ダム支配面積率,と(2)貯水池の雨量相当容量とを提示し、利根本川、烏・神流川流域,渡良瀬川流域および鬼怒川流域に適用・比較することによって、その有用性を示した。
3.鬼怒川流域では三つの多目的ダムが建設されているが,各ダムの建設前後における流況曲線(日流量の超過頻度)を比較することによって、流況に及ぼす影響を調べた。その結果、鬼怒川水系のダムは農業用水の補給を主目的とし冬季渇水量をも貯水するため、ダム建設前に比べて流況を悪化させていることが明らかになった。これは都市用水補給を主目的とする利根本川のダムの効果とは異なった特徴を示すものである。
4.年毎の流況の比較には雨量の相違の影響が含まれるために、開発の効果だけを抽出することは難しい。そこで施設の日単位操作資料を入手し、流量の人為的調整を消去した流況の復元を行いつつある。

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 虫明 功臣,他: "利根川水源流域における河川開発に伴う流況変化と自然流況の復元(II)" 「近代化による環境変化の地理情報システム」平成3年度総合報告書. I. 261-268 (1992)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi