• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

情報社会システムにおける人間行動の潜在構造的研究

Research Project

Project/Area Number 03229120
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

岡崎 威生  九州大学, 理学部, 助手 (90213925)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 芳郎  一橋大学, 経済研究所, 教授 (30002976)
松井 幸子  図書館情報大学, 図書館情報学部, 教授 (60003000)
浅野 長一郎  創価大学, 工学部, 教授 (30037288)
Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1991: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywordsマスメディア反応 / 社会科学文献 / 研究行動 / 連立潜在方程式モデル / 潜在クラスモデル / 潜在距離 / 調査票 / 非反復推定
Research Abstract

[1]青年層のマスメディア反応と芸術活動
マスメディアが青年層に潜在する意識・概念の構成に影響し、顕在する多様な言語・行動として観測されるモデルを、「わが国の芸術活動の動向に関する基礎研究」の資料を用いて青年の芸術活動の上で、諸種の潜在構造の数理的解法によって実証研究した。
[2]社会科学分野における研究行動の潜在構造の国際比較
成果として公表された文献を計量書誌学的に分析することにより研究行動を定量的に明らかにすることを目的とし、IBSSに収録された経済学文献および社会学文献のデ-タを用いて解析をおこなった。まず、文献で使用されている言語別の分布を通して、世界各国の社会科学分野の文献の出版状況の背後にある潜在構造(支配的言語、植民地支配の影響など)を明らかにし、さらに、国別にどのような主題(分類記号)に研究が集中しているかの分布構造の類似性を用いた階層的クラスタ-分析によって、各国の研究行動の特性を明らかにした。
[3]潜在構造分析のための統計的解析法の開発
(I)人間が種々の技術を学習する際の学習過程を説明するための、潜在クラスモデルを用いた潜在反応パタ-ンのパス分析法
(II)構造化された潜在距離モデルを用いた潜在連続特性の階層評価法
(III)探索的因子分析における母数の循環法による推定
(IV)数値的デ-タを扱う調査票における調査項目の分割・併合を用いた完全デ-タの構築を因子分析モデルに導入した、EMアルゴリズムを利用した推定法
(V)因子分析モデルでの、分散共分散行列の固有値分解を用いた独自因子分散行列に対する非反復推定法

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Chooichiro Asano: "Statistical software tools for analysis and design of adaptive sampling inspection plans" Proc.4th China-Japan Symposium on Statistics. 164-169 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 浅野 長一郎: "最尤推定システムMLEーSYSの研究開発" 統計数理. 39. 23-45 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Takeo Okazaki: "Pooling data procedure in factor analysis" Proc.4th China-Japan symposium on Statistics. 236-238 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Nobuoki Eshima: "The Mover-Stayer and a procedure for the maximum likelihood estimation for the parameters" Jour.Japan Statist.Soc.21. 73-83 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Takeo Okazaki: "Pooling of data and estimation after a preliminary test" Theory and Applications in Computational Statistics,ed.Asano,Niki and Okazaki. 44-57 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Nobuoki Eshima: "On latent Markov chain model and the maximum likelihood estimation for the parameters" Theory and Applications in Computational Statistics,ed.Asano,Niki and Okazaki. 32-43 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 浅野 長一郎: "デ-タとデ-タ解析" 日本放送出版協会, 227 (1992)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 松井 幸子: "社会科学文献デ-タベ-スの構造解析" 丸善(株), 336 (1992)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi