• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヒトの小進化・民族移動と地球環境の変動

Research Project

Project/Area Number 03230115
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionInternational Research Center for Japanese Studies

Principal Investigator

埴原 和郎  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (70011707)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾本 恵市  東京大学, 理学部, 教授 (10011503)
日沼 頼夫  シオノギ医科学研究所, 所長
田名部 雄一  麻布大学, 獣医学部, 教授 (30021679)
吉崎 昌一  北海道大学, 文学部, 助教授 (20001745)
佐々木 高明  国立民族学博物館, 教授 (10031692)
Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥5,000,000 (Direct Cost: ¥5,000,000)
Fiscal Year 1991: ¥5,000,000 (Direct Cost: ¥5,000,000)
Keywordsアジア民族 / 太平洋民族 / 日本人 / 地域性 / 頭骨計測値 / デ-タベ-ス / 類縁性
Research Abstract

(1)デ-タベ-スの構築
平成3年度は主として日本人および東アジア・太平洋諸民族の頭骨計測デ-タを収集し,デ-タベ-スの構築を行った。本年度中に入力した点数は日本人67集団,東アジア・太平洋民族83集団である(入力済み合計646集団)。
(2)地域性の分析
上記のデ-タベ-スを利用し,日本人および太平洋民族の地域性と類縁性について予備的分析を行った。
分析の対象とした集団は時代別・地域分のわけた日本人10集団,東アジア民族8集団,太平洋民族10集団である。
分析法は,まず頭骨の主要計測値9種に基づいて類以係数(Q相関係数)行列を計算し,これを距離行列に変換したうえでクラスタ-分析および多次元尺度法による2次元展開を行った。
上記の集団は全体として3群に別れ,それぞれ北アジア,南アジアおよび太平洋の地域別に分類される。日本人では縄文人,東日本弥生人,アイヌおよび沖縄の集団が南アジア群に属し,西日本弥生人と現代日本人の大部分が北アジア群に属する。
特異な傾向を示すのはフィリピンのネグリトおよびボルネオのダヤ-クで,これは3地域群のほぼ中間に位置する。この理由は,おそらくこれら2集団がアジア・太平洋民族の共通の祖先型を維持しているためと思われるが,それを檢証するためにはさらに詳しい地理的変異を分析する必要がある。
本年度はデ-タベ-ス構築の作業を継続するとともに,地域性の詳細な分析を行う予定である。

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] HANIHARA,K.: "The affinities of Jomonese on the basis of cranial measurements." 第17回太平洋学術会議報告.

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 埴原 和郎: "縄文人とアジア・太平洋諸民族の類縁関係(第45回日本人類学会・日本民族学会連合大会にて報告)" 人類学雑誌.

    • Related Report
      1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi