Project/Area Number |
03236202
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
鈴木 稔 北海道大学, 理学部, 助教授 (30000855)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
舘脇 正和 北海道大学, 理学部, 教授 (50000881)
|
Project Period (FY) |
1991
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1991)
|
Budget Amount *help |
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1991: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
|
Keywords | 形態形成物質 / 他感作用物質 / 緑藻 / ジアシルグリセロ-ル / リン脂質 / ホスファチジン酸 |
Research Abstract |
無菌培養することによって、単細胞化して本来の形態形成機能を失った緑藻マキヒトエグサ(Monostroma oxyspermum)に対して、正常な葉状体の回復を誘導する物質を検索した。 昨年度、紅藻のアカバより単細胞化したマキヒトエグサに対し正常な葉状体回復への初期段階の形態を誘導する活性物質として、種々のスペクトルデ-タより1ーパルミトイルー2ーイコサペンタエノイルーsnーグリセロ-ルと1ーパルミトイルー2ーアラキドノイルーsnーグリセロ-ルの二種のジアシルグリセロ-ルを報告した。本年度は、先ず後者の構造を市販の1ーパルミトイルー2ーアラキドノイルーsnーグリセロー3ーホスホコリン(ホスファチジルコリン)をホスホリパ-ゼCで加水分解し、その生成物とスペクトルデ-タを比較することにより確認した。また、活性フラクションよりホスファチジン酸が確認できたので、上記の二種のジアシルグリセロ-ルは分離の過程でホスファチジン酸が加水分解して生成したものと考えられる。 他の海藻の形態形成活性物質のスクリ-ニングも行った。緑藻のアナアオサやエゾヒトエグサのメタノ-ル抽出物や予想通り不活性であった。一方、褐藻のウミトラノオやカヤモノリのメタノ-ル抽出物では、アカバ同様に酸性部がに活性がみられ、カラムクロマトグラフィ-で分離したところアカバの場合と類似した分画に正常な葉状体の形成が発現した。活性物質が同じものか類似のものかについては、次年度明らかにする。 さらに、プロテインキナ-ゼCの活性化剤の一つであるADMBをテストしたところ、二種のジアシルグリセロ-ルと類似の形態発現がみられた。以上の結果より、ジアシルグリセロ-ル類は、セカンドメッセンジャ-として働き海藻類に於いても発生・形態形成を調節する外因性の因子として機能していることが示唆された。
|