• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

メゾスコピック系における超伝導

Research Project

Project/Area Number 03237205
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

田仲 由喜夫  新潟大学, 理学部 助手 (40212039)

Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1991: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywordsメゾスコピック / 磁束 / 準粒子 / ベクトルポテンシャル / ゲ-ジ変換 / STM / 近接効果
Research Abstract

超伝導体一常伝導体ー超伝導体接合系における準粒子状態
1次元的な構造をしたS(超伝導体)ーN(常伝導体)ーS(超伝導体)接合系におけるペアポテンシャルの空間分布をセルフコンシステントに決定する方法を開発した.その方法を用いて,準粒子のエネルギ-スペクトラムを求めた.準粒子は,超伝導が壊れているところへと,集まり易い.常伝導領域における電子間相互作用が引力型の時は,ペアポテンシャルは,N領域の中心で最小値をとるために,準粒子はN領域の中心に集まる.これに対し斥力型の時は,ペアポテンシャルは,SーN界面で最小値をとるために,準粒子はSーN界面に集まる.準粒子の空間分布はSTMを用いて知ることができる.従って,常伝導領域の電子間引力の符号はSTMを用いることで,識別できる可能性がある.
超伝導体に囲まれた常伝導領域中の準粒子状態
超伝導体に微細加工をほどこして,円筒形の常伝導領域を作り,準粒子を閉じ込める試みがNTTのグル-プにより行われている.こうした系では,円形領域の大きさを制御することで,準粒子の束縛準位を制御できるし,さらには磁場がかかった状況ではバルクの超伝導体と異なり,常伝導領域を複数の磁束量子が貫く状況も考えられる.準粒子の束縛エネルギ-は円の半径を大きくするにつれて低エネルギ-側にシフトする.常伝導領域を貫く磁束量子が1本の時はトンネルコンダクタンスは,ゼロバイアスにおいて極大となる.円形領域が大きくなるにつれて,極大値は小さくなる.一般に磁束が複数はいると(バルクの超伝導体では,起こらない)コンダクタンスは,必ずしもゼロバイアスでは極大とならない.常伝導領域を貫く磁場の強さの変化に対して,コンダクタンスは非単調な変化をする.

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 田仲 由喜夫: "Distribution of the pair potential in the SーNーS junction" Solid State Communications. 79. 349-354 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 田仲 由喜夫: "Microscopic behavior of the pair potential of the superconductorーinversionlayerーsuperconductor junction" Physica C. 185ー189. 2545-2546 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 田仲 由喜夫: "A microscopic theory of tunneling effect of High Tc superconductors" Physical Review B.

    • Related Report
      1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi