• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脳の計算理論の研究

Research Project

Project/Area Number 03251105
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

杉江 昇  名古屋大学, 工学部, 教授 (30126867)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 俊輔  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (60014015)
上坂 吉則  東京理科大学, 理工学部, 教授 (40019782)
清水 博  東京大学, 薬学部, 教授 (30037577)
酒田 英夫  日本大学, 医学部, 教授 (10073066)
甘利 俊一  東京大学, 工学部, 教授 (80010726)
Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥31,500,000 (Direct Cost: ¥31,500,000)
Fiscal Year 1991: ¥31,500,000 (Direct Cost: ¥31,500,000)
Keywordsニュ-ラルネット / ニュ-ロコンピュ-ティング / ニュ-ロコンピュ-タ / 神経回路 / 計算理論 / 最適化 / 学習 / 認識
Research Abstract

(1)脳の計算原理に関する基礎的共通的な課題について、甘利は学習システムの一般理論につき研究し、エントロピ-損失による学習曲線の漸近的性質に関する定理を導いた。すなわち、損失は<e^*(t)>=d/tで0に近づく。ここにdは学習パラメ-タの数、tは時間である。上坂は、ニュ-ラルネットワ-クによる組み合わせ的最適化問題の新しい解法、準球拡大法を提案した。篠本は、甘利らとの共同研究により、ベイズ統計の方法論に則り、学習曲線の漸近的性質について研究し、学習環境により4つのタイプに分類されることを指摘した。佐藤は、自励振動するBVP神経振動子を、自発放電するペ-スメ-カニュ-ロンとみなし、これに周期パルス刺激を加えたときの応答特性を調べ、周期入力に対するlocking応答やカオス応答などがえられることを確認した。
(2)視聴覚や記憶と関連した具体的な課題の理論について、清水は脳神経細胞集団の活動のコヒ-レントダイナミックスの観点から、両眼立体視における対応付け機構、カニッツァの主観的輪郭錯視機構等の理論を構築した。杉江は、聴覚系による音源定位機構につき研究し、反響のある部屋でも複数音源のそれぞれの定位が可能であること、複数音源の定位の後、音源の分離が可能であることを理論的に示し、実デ-タで検証を行った。篠本は、塚田らによる海馬CAIにおける長期増強と長期抑圧に関する実験デ-タに対して数学的モデルの構築を試み、増強と抑圧の時間スケ-ルが、それぞれ0.5秒、10秒以上であることを同定した。
(3)脳での神経生理学的実現様式について、酒田は、サルの頭頂連合野の奥行運動刺激に反応するニュ-ロンの大部分が、実物の接近方向の運動に反応すること、離反方向の運動に反応するものもあること、それらが大きさ変化と両眼視差変化の一方または両方に反応することを観察した。清水は、Wisconsin Card Sorting Test課題実行中の覚醒ザル前頭葉のニュ-ロン活動を多点計測するために新手法にもとづく実験システムを開発し、ニュ-ロン活動の記録を開始した。

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 黄 捷: "音源の方位情報を用いた複数音源の分離" 日本ロボット学会誌. 9. 409-414 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] S.Amari: "Dualistic Geometry of the Manifold of Higher-Order Neurons" Neural Networks. 4. 443-451 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] M.Kusunoki: "Responses of Depth-Movement-Sensitive Neurons to Size and Disparity Changes in the Parietal Cortex of Alert Monkeys" Soc.Neurosci.17. 441-441 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Uesaka: "Mathematical Aspects of Neuro-Dynamics for Combinatorial Optimization" IEICE Transaction. E74. 1368-1372 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] S.Amari: "Four Types of Learning Curves" Neural Computation.

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] S.Shinomoto: "Finite Time Scaling of Energy in Simulated Annealing" J.Phys.A24. 141-144 (1990)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] H.Shimizu: "The Self-Organization of Neuronal Representations of Semantic Information of Vision,in Neurocomputers and Attention,A.V.Holden and V.I.Kryukov eds." Manchester, 22 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi