• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

オリゴペプチドによる核酸高次構造の制御

Research Project

Project/Area Number 03259202
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

原田 一誠  東北大学, 薬学部, 教授 (70011583)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 英夫  東北大学, 薬学部, 助教授 (30111454)
Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1991: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
KeywordsDNA結合蛋白質 / 蛋白質一核酸相互作用 / 核酸構造 / BーZ構造転移 / オリゴペプチド
Research Abstract

蛋白質ーDNA相互作用のモデルとして、リジン(Lys)またはアルギニン(Arg)を含む多種のオリゴペプチドを合成し、poly(dG‐m^5dC)との相互作用、特にBーZ構造転移について、円偏光二色性、ラマン散乱、核磁気共鳴の各分光法を用いて調べた結果、次の知見を得た。
1.poly(dG‐m^5dC)のBーZ転移は、原則として(LysーX)nーLys型のアミノ酸配列を持ち、XがLysやArgなどの塩基性アミノ酸、またはGlyやAlaのような小さな残基であるオリゴペプチドによって誘起され、その誘起能は繰り返し数nが増すにしたがって急速に増大する。
2.例外としてLys‐Gly‐LysはB‐Z転移を誘起しない。ペプチドの柔軟性によるエントロピ-が、核酸との相互作用エンタルピ-に勝るため、DNAと有効な相互作用をしないためと考えられる。
3.Lys‐Gly‐Phe‐Gly‐Lys,Lys‐Gly‐Tyr‐G1y‐Lysは、Lys‐Ala‐Lysよりは大きいが、Lys‐Lys‐Lysよりは小さな誘起能を有する。これらのペンタペプチドは、タ-ン構造を取り、トリペプチドと類似の形態でDNAと相互作用すると解釈される。
4.Argを複数含むペプチドは、BーZ転移を誘起せず、B型のまま核酸を凝集させる作用が強い。
5.Z型を誘起するペプチドも過剰に加えるとDNAを凝集させる。
6.DNAの凝集は溶液中のB型またはZ型構造を保持したまま生じる。
7.BーZ転移はペプチドがDNAに固定的に結合して生起するものでなく、流動的な相互作用の結果である。
8.ペプチドによるZ型のDNA構造の安定化は、エントロピ-増大よりもエンタルピ-の減少によるものである。

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 竹内 英夫: "BーZ Transition and Aggregation of DoubleーStranded Poly(dG‐m^5dC)Caused by Binding of Oligopeptides with Specific Amino Acid Sequences" J.Biol.Chem.

    • Related Report
      1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi