• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

細胞複製制御の遺伝子発現

Research Project

Project/Area Number 03261104
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

花岡 文雄  理化学研究所, 細胞生理学研究室, 主任研究員 (50012670)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 正幸  東京大学, 理学部, 教授 (40114706)
小池 克郎  癌研究所, 遺伝子研究施設, 部長 (30085625)
小田 鈎一郎  東京理科大, 基礎工学部, 教授 (40012736)
大石 道夫  東京大学, 応用微生物研究所, 教授 (00126004)
石浜 明  国立遺伝学研究所, 分子遺伝, 教授 (80019869)
Project Period (FY) 1991 – 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥55,800,000 (Direct Cost: ¥55,800,000)
Fiscal Year 1991: ¥55,800,000 (Direct Cost: ¥55,800,000)
Keywords細胞周期 / RNAポリメラ-ゼ / EIA遺伝子 / c‐mos遺伝子 / c‐myc産物 / CDC28キナ-ゼ / 有性生殖
Research Abstract

研究代表者および研究分担者の本年度の研究実績は以下の通りである。
哺乳類細胞の遺伝子導入実験における選択マ-カ-として、新しい薬剤耐性遺伝子(bsr)が有用であることを見出した(花岡)。増殖相の異なる各時期のRNAポリメラ-ゼの存在様式を解析し、増殖を停止した静止定常期大腸菌から、3形態のRNAポリメラ-ゼを同定した(石浜)。ゲノム中の差異のある未知の部分を選択的にクロ-ニングするin gel competitive reassociation法を改良した(大石)。デキサメタゾン処理によりアデノ2型E1A遺伝子12ScDNAを発現するラット細胞を用い、高レベルE1AがG1/S境界をバイパスさせることを示した(小田)。HepG2細胞にSV40T抗原発現プラスミドとc‐myc遺伝子のプロモ-タ-上流域にCAT遺伝子を接続したものをコトランスフェクションし、CATの発現が、上流領域に依存してトランス活性化されることを明らかにした(小池)。精製したSpoOA蛋白質を用い、SpoOAはセンサ-蛋白質KinAによってリン酸化され、このリン酸化されたSpoOA蛋白質が、spoOF遺伝子の転写を促進することを見出した(小林)。c‐mos産物の安定性と生理活性の制御にN末端アミノ酸のわずか数個が重要であることを示した(佐方)。tsBN63変異を相補するヒト遺伝子はリボゾ-ムタンパクS4をコ-ドすることが判明した(西本)。ショウジュウバエのpol.α.PCNAの両遺伝子に共通する転写促進配列と、そこに結合する共通のタンパク質因子を見出した(松影)。酵母の細胞周期G1/S期を制御するCDC28キナ-ゼの機能を相補するヒト遺伝子CDK2を分離した(松本)。ste11遺伝子産物が、有性生殖に関わる遺伝子群の上流に共通に存在するTTCTTTGTTYという配列を認識する転写調節因子であることが判明した(山本)。

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report

Research Products

(6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] M.Izumi: "Blasticidin Sーresistance gene(bsr):anovel selectable marker for mammalian cells" Exp.Cell Res.197. 229-233 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] K.Igarashi: "Bipartite functional map of the E.coli RNA polymerase α subunit:Involvement of the Cーterminal region in transcription activation by cANPーCRP" Cell. 65. 1015-1022 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] N.Watanabe: "Independent inactivation of MPF and cytostatic factor (Mos) upon fertilization of Xenopus eggs" Nature. 352. 247-248 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] F.Hirose: "Structure and expression during development of Drosophila melanogaster gene for DNA polymerase α" Nucl.Acids Res.19. 4991-4998 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] K.Irie: "SGV1 encodes a CDC28/cdc2ーrelated kinase required for a Gα subunitーmediated adaptive response to pheromone in S.cerevisiae" Cell. 65. 785-795 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Iino: "S.pombe pacl^+,whose overexpression inhibits sexual development,encodes a ribonuclease IIIーlike RNase" EMBO J.10. 221-226 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi