• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自食胞形成とその特異的融合過程の分子生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 03264207
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大隅 良典  東京大学, 教養学部, 助教授 (30114416)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大隅 萬里子  西東京科学大学, 理工学部, 助教授 (40168927)
Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1991: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords酵母 / 液胞 / 自食作用 / 自食作用胞 / タンパク分解
Research Abstract

最近我々が見いだした酵母における活発な自食作用の分子レベルでの理解のための研究の緒が開かれた。本年度の主なる成果は以下の通りである。(1).自食作用胞がその外膜と液胞膜との融合の結果生じるオ-トファジックボディの蓄積条件として、最も重要な要因は液胞内プロテイナ-ゼBの欠損であることを、遺伝学的解析及びPRB遺伝子の被壊実験により明らかにした。(2).液胞内プロテイナ-ゼ欠損株を用して、オ-トフィジックボディを多数蓄積した液胞を単離する条件を確立した。(3)、オ-トフィジックボディの蓄積に伴い、細胞質の指標酵素であるG6PDHの潜在性の活性が経時的に液胞内に増加することが明らかとなった。(4)自食作用により取り込まれた細胞質成分の生化学的な分析により、栄養飢餓によって誘導される分解が非選択的であることが強く示唆された。(5).ミトコンドリアも又自食作用によって液胞内へと一定の割合で取り込まれることが生体染色によって明らかとなった。(6).オ-トファジックボディに特異的に現われる膜タンパク質を、二次元電気泳動法によって同定することに成功した。このタンパク質を指標として自食作用胞の起源とその誘導条件を分子生物学的に追跡することが可能となった。(7)自食作用の瞬間凍結・凍結置換法により電子顕微鏡観察から、自食作用における膜の動態に関するモデルを提出した。液胞の欠損株を用いることにより、自食作用胞と考えられる細胞内二重膜構造が自食作用の確かに中間体であることが明らかとなった。本年の設備備品費として計上されたプログラムテンプコントロ-ルシステムは遺伝子のクロ-ニング等に極めて有効に用いられている。本年度の成果は現在J.Ceu Biol.に一報、J.Biol.Chemに2報の論文として投稿準備中である。

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] TAKESHIGE,K.: "Autophagy in yeast,its detection using proteinase deficient mutants and conditions for its induction." J.Cell Biol.

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] BABA,M,: "Ultrastructural analysis of autophagic process in yeast,Saccharomyces cerevisiae." Cell Struc.Func.

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] NODA,T.: "Non‐selective sequestration of cytoslic enzymes into vacuoles in autophagy in yeast." J.Biol.Chem.

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] OHSUMI,Y.: "Acidification of vacuoles is not obligatory for autophagy in yeast,Saccharomyces cerevisiae." J.Biol.Chem.

    • Related Report
      1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi