• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

分泌小胞膜ー形質膜融合の分子機構

Research Project

Project/Area Number 03264211
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

岡田 泰伸  京都大学, 医学部, 講師 (10025661)

Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 1991: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywordsエキソサイトシス / 膜容量 / 胃酸分泌 / Ca^<2+> / サイクリックAMP / 蛋白キナ-ゼ
Research Abstract

ERで合成された蛋白質の特定の膜コンパ-トメントへの選別輸送はいくつかの膜融合過程より成立している。その最終目的地が形質膜である場合、膜融合ステップはエキソサイトシスの形で終了する。この最終ステップである「分泌小胞膜ー形質融合」の分子機構を明かにすることが本研究の最終目的である。最近、小胞膜輸送のいくつかのステップが無細胞in vitro系に再機成され、それらの分子機構の多くが明らかにされた。とくにオルガネラ間小胞膜輸送における低分子量GTP結合蛋白質(G蛋白)とNEM感受性蛋白因子(NSF)の関与の解明は特筆に値する。しかし、このNSFの「小胞膜ー形質膜融合」への投割は未だ不明のままであり、G蛋白のそれもyest系ではかなり明らかにされたが、哺乳動物細胞系では未だ不明である。また、分泌過程での蛋白キナ-ゼの関与が示唆されてきたが、「小胞膜ー形質膜融合」ステップでの役割の直接的検討は未だなされていない。そこで本研究では哺乳動物細胞エキソサイトシスへの蛋白キナ-ゼ、G蛋白、NSFなどの関与の可能性を検討した。
本年度は、モルモット胃より酵素的に単離した壁細胞(胃酸分泌細胞)にパッチクランプ膜容量測定法を適用して、形質膜とサイトソルをほぼ正常な状況においたままで膜容量増加を指標に「小胞膜ー形質膜隔合」過程をモニタ-した。その結果、ヒスタミンを投与してH,Kーpump ATPaseを小胞膜から管腔側膜へと転座(insertion)させたときに膜容量の増大が観察できることを世界ではじめて示した。このエキソサイトシスは細胞内Ca^<2+>に強い依存性を示すこと、ヒスタミンの効果はdibutyryl cyclic AMPでもミミックできること、また細胞内へNEMを投与したときには強く抑制されることを明かにした。また、サイクリックAMP依存性蛋白キナ-ゼ阻害剤によってこのヒスタミンに対する「小胞膜ー形質膜隔合」反応は阻止されることが明らかとなった。

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] T.Kotera: "WholeーCell K^+ wrrent activation in response rorolfages and carbachol in gastric garietal cells isdated from guinea pig" Journal of Membrane biolgy. 124. 43-52 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] T.Takumi: "Atteration of channel activities and gating by mutations of slow Isk potassiun channel." Jornnal of biological chemistry. 266. 22192-22198 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] M.Horie: "Micoroundil(2ーnicotinamidoetlyl nitrato)reduces the basal level of witracellular free calcium in single guinea pig heant cells" Cell stracture and Function. 16. 433-440 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 岡田 泰伸: "エキソサイトシスの役割と分類" 細胞. 23. 458-459 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] H.Sakai: "Arachiclonic acid and prostaglandin E_2 achivate smallーconductance Cl^- channels in the basolateral membrane of rabbit parietal cells" Journal of Physiology. (1992)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] M.Kubo: "Volumeーregulatory Cl^- channel currents in cultured human epitelial cells." Journal of Physiolgy. (1992)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 岡田 泰伸(杉山武敏 編): "分子病理学" 文光堂, (1992)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi