• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

種間間接作用機構の操作実験による解析

Research Project

Project/Area Number 03269101
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

藤井 宏一  筑波大学, 生物科学系, 教授 (00114124)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 嶋田 正和  東京大学, 教養学部, 助手 (40178950)
高林 純示  京都大学, 農学部, 助手 (10197197)
遠藤 彰  立命館大学, 理工学部, 助教授 (90148388)
桑原 保正  筑波大学, 応用生物化学系, 教授 (10026536)
河野 昭一  京都大学, 理学部, 教授 (30019244)
Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥33,600,000 (Direct Cost: ¥33,600,000)
Fiscal Year 1991: ¥33,600,000 (Direct Cost: ¥33,600,000)
Keywords間接効果 / 多種共存 / フェロモン / 数理モデル / 種子食昆虫 / ダニ
Research Abstract

本計画研究は特に種間の間接効果に注目し、群集における多種共存の機構を操作実験により解明することを目指し、以下の研究に着手した。
1)植物ー動物の相互関係、寄主ー寄主関係の実体解明。
1ー1)アリ散布型植物であるミヤマネンレイソウを用いたアリと植物との相互作用の解明に着手した。
1ー2)ドングリを利用する種子食昆虫での、システムの構造の解明。樹種により種子生産量の個体変異が異なることが示された。
1ー3)ベッコウバチの餌選択の分析。本年度は、キスジベッコウの獲物の相対サイズと、その巣までの運搬距離との関係を分析した。
1ー4)各種の植物群の花から放出される化学信号物質である芳香成分の化学構造の決定と生物検定を行なった。
2)植物ー植食動物ー肉食動物系での実験個体群による動態の解明。実験的に設定した豆ーマメゾウムシー寄生蜂系での共存要因を調べた。
3)種間関係における化学物質の情報伝達物質としての働き。
3ー1)コナダニ類での、警報、集合及び性フェロモンの解明。バイチヒゲダニの警報フェロモン等の同定を行なった。
3ー2)捕食性ダニの誘引物質生産の機構解明。植物が生産する捕食性ダニ誘引物質は加害部分から生産されること等が明らかになった。
4)上記1)2)3)の研究成果の有機的結合の促進
4ー1)既存の野外研究デ-タを理論的に整理し、数理モデルによって群集構造の予測を試みる。本年度は、複数種相互作用系の管理についての理論的研究などを行なった。
これらの研究はいづれも第1年目であり、各研究は緒についたばかりであるが、すでに断片的に次頁にあるような成果が公表されている。

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report

Research Products

(8 results)

All Other

All Publications

  • [Publications] Kuwahara,Y.et al.: "Chemical Ecology on astigmatid mites.XXXI.Geranial as the alarm pheromone of Histiostoma laboratorium Hughes (Astigmata:Histiostomidae)." App.Entom.Zool.26. 501-504 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Matsuyama,S.et al.: "Oviposition stimulants for the lesser mulberry pyralid,Glyphodes pyloalis (Walker),in mulberry leaves;Rediscovery of phytoalexin components as insect kairomone." Agric.Biol.Chem.555. 1333-1341 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Takabayashi,J.et al.: "Variation in composition of predator-attracting allelochemicals emitted by herbivore-infested plants:Relative influence of plant and herbivore." Chemoecology. 2. 1-6 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Bruin,J.et la.: "Uninfested plants profit from their infested neighbours." Exper.& Appl.Entomol.2. 103-108 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Toquenaga,Y.and K.Fujii: "Contest and scramble competition in two Bruchid species,Callosobruchus analis and C.phaseori (Coleoptera:Bruchidae).III.Multiple-generation competition experiment." Res.Popul.Ecol.33. 187-197 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Toquenaga,Y.& K.Fujii: "Contest and scramble competition in Callosobruchus maculatus (Coleoptera:Bruchidae).I.Larval competition curves and resource sharing patterns." Res.Popul.Ecol.33. 199-211 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 伊藤 嘉昭,山村 則男,嶋田 正昭: "動物生態学" 蒼樹書房, 503 (1992)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 遠藤 彰: "生物世界のこのうえない複雑な相互作用" 平凡社, (1992)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi