Project/Area Number |
03351007
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Human geography
|
Research Institution | Bukkyo University |
Principal Investigator |
桑原 公徳 佛教大学, 文学部, 教授 (20066327)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木全 敬蔵 奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 測量研究室長 (30099957)
高重 進 岡山大学, 教育学部, 教授 (70032745)
小林 健太郎 滋賀大学, 教育学部, 教授 (60024923)
川村 博忠 山口大学, 教育学部, 教授 (80044436)
村上 誠 広島大学, 総合科学部, 教授 (70033496)
|
Project Period (FY) |
1991
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1991)
|
Budget Amount *help |
¥5,000,000 (Direct Cost: ¥5,000,000)
Fiscal Year 1991: ¥5,000,000 (Direct Cost: ¥5,000,000)
|
Keywords | 中国地方 / 土地租税資料 / 地籍図 / 土地台帳 / 近世絵図 / 検地帳 / 地引絵図 / 土地丈量 |
Research Abstract |
本年度の調査研究は、総合研究(A)へ発展させることに主眼をおいた。そのため各県にサンプル地域(山口県上中郷村・美東町、広島県吉田町・庄原町・千代田町、岡山県吉井町、鳥取県鳥取市、島根県大東町・木次町・広瀬町・伯太町)と広大土地租税文庫の班を設け、デ-タベ-スに対応する8種の調査票を開発して調査し、同票500枚、スライド50本、マイクロ6本の情報資料をデ-タベ-ス化し、次の成果を得た。 1.山口、広島、鳥取各県では、同じ村に近世以来の絵図や電帳類を確認し、租税資料の地域的特色と連続的な小字・地割の変化を追った。 2.広島県庄原市では、地元神社の土地丈量絵馬から測量手法を検討した。 3.岡山県では地元と広大の地籍図を比較した。両者は描写や様式が共通するが、郡や区毎に特色があり、地租改正図から統一化されている。この内容は、人文地理学会大会において口頭発表した。 4.島根県伯太町では、地元と広大地籍図の各事業毎の下絵図から完成図までの系譜、描写、精度を検討し、地租改正図を近代地籍図の出発点とする。この内容は日本地理学会で口頭発表し、鷹陵史学に投稿した。また、今回の調査研究を契機に同町教育委員会は地籍図を修理し展示したが、これは本研究の社会的意義を意味する。一方、他地域の控図と広大提出図資料を集め、大東町では未発見の検地帳類300点を収録した。 以上のように未発堀の極めて多くの貴重な文化財である土地租税資料が各県に残存していることがわかった。特に各県であまり知られなかった世界的にも極めて貴重な壬申絵図と近世絵図や各台帳類が発見できた。これらの資料は、今後散逸や廃棄の可能性が高いのでデ-タベ-ス化が緊急の課題であり、本研究の地理情報集積への寄与は大きい。このように土地租税資料の情報収集とデ-タ-ベ-ス化の学術的、社会的価値は高く、この研究が総合研究(A)へ発展する条件は整ってきた。
|